カサスゲ(カヤツリグサ科)[笠菅] |
葉が丈夫なので、乾燥して菅笠や蓑を作ったことからこの名がある。ミノスゲ(蓑菅)ということもある。 平地の湿地や浅い水中に生える多年草で、茎は3稜形で上部がざらつき、高さ0.4-1mになる。太く長い根茎が泥中を横走して群落をつくる。 茎の基部の鞘は暗赤紫色を帯び、糸網を生じる。 葉は根生し、緑色で硬く、幅4-8mmの線形。葉鞘は赤褐色。 頂小穂は雄性、長さ4-7cmの線状円柱形で茶褐色を帯びる。側小穂は雌性で3-6個、長さ3-10cm、幅4-6mmの円柱形。雌鱗片は狭卵形で両縁が赤褐色を帯び、先は長い芒となる。苞は葉状で長く、その基部は無鞘。果胞は無毛で斜開し、長さ3-4mmの卵形でやや膨れ、上方はやや外側に反って短い嘴となり、乾くと汚暗褐色に変わり光沢がなくなる。柱頭は3岐、脱落する。果実は長さ約1mmの3稜形で、果胞にゆるく包まれ、あまり結実しない。 オオカサスゲはよく似ているが、上方に雄小穂が複数固まってつくことで見分ける。ミヤマシラスゲは葉の下面が粉白色。果胞は熟すと著しく膨らむ。 花期:4-7月 分布:北・本・四・九 撮影:2023.4.18 東京都八王子市 |
花期。頂小穂は雄性、側小穂は雌性。 2022.4.13 川崎市宮前区 果胞は熟しても膨らまない。 2023.4.20 神奈川県三浦市 葉は幅4-8mmの線形で硬い。 2021.3.24 神奈川県中井町 |
オオカサスゲに戻る ミヤマシラスゲに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |