オオカサスゲ(カヤツリグサ科)[大笠菅] |
カサスゲに似ていて、より大型になるのでこの名がある。 山地帯~高山帯の湿地に太い根茎を伸ばして群生する多年草で、高さ0.6-1mになる大型のスゲ。茎は滑らかで、基部の葉鞘は太く一部赤褐色を帯びる。葉は幅0.8-1.5cm。 茎の先に長さ3-6cmで線形の雄小穂が3-7個固まってつき、その下に雌小穂が2-5個互いに離れてつく。雌小穂は長さ5-10cm、幅0.7-1cmの長円柱形で、斜め上に伸び先が垂れ気味となる。苞は葉状でほとんど無鞘。果胞につく鱗片は披針形で褐色を帯び、果胞と同長か少し短い。果胞は長さ5-6mm、無毛で脈があり、丸く、先は急に細くなり長い嘴状となる。熟すと膨らんで開出する。柱頭は3岐。 カサスゲに似ているが、雄小穂が複数つくことで見分けられる。昔はカサスゲとともに菅笠の材料として使用された。 葉の縁に軟毛があるものをケオオカサスゲといって、品種として分ける見解がある。北海道の湿原に生えるカラフトカサスゲは、果胞の長さが3.5-4mmと短く、葉の幅も4-8mmと狭い。 果期:6-7月 分布:北・本(中部地方以北) 撮影:2006.7.8 秋田県鹿角市 |
カサスゲに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |