キバナイカリソウ

キバナイカリソウ(メギ科)[黄花碇(錨)草]

花の美しいものが多いメギ科の一員で、名は花が黄色いイカリソウの意。イカリソウの名は花の形が船の錨に似ていることからの命名。

山地の林内や林縁に生える多年草で、高さ20-40cmになる。青森県ではイカリソウは生育していないが、キバナイカリソウは太平洋側でも普通に見ることができる。
根茎は横にはい、数本の茎を出す。根生葉は長い柄があり、2回3出複葉で小葉はやや硬くて薄く、長さ5-10cm、幅3-5cmのゆがんだ卵形~狭卵形で基部は心形、先は尾状に伸びてとがり、縁に刺状の毛が生える。裏面に細かい開出毛が散生する。
総状花序は頂生するが、茎葉が直立して花序より高くなり、茎の途中から花序が伸びているように見える。花は淡黄色、直径2cmほどで斜め下向きに多数つく。萼片は8個で2輪に並び、外の4個は早く落ちる。内側の4個は淡黄色で花弁状。花弁は4個で長さ7-8mm、距は細く、長さ1.5-2.5cmと長い。雄しべは4個、雌しべは1個。
果実は袋果で大きさの違う2片に割れる。

谷川岳や至仏山の蛇紋岩地帯には、小葉の縁の刺毛がなく、葉の上に花をつけるクモイイカリソウが生える。中国ではホザキイカリソウを強精薬として利用するが、国産のイカリソウの仲間も薬効は変わらないという。乾燥させたものを煎じて服用するか焼酎などに漬けて飲用する。
バイカイカリソウは花がふつう白色で、花弁に距がない。葉の縁に刺毛がないか、あってもごく少ない。
花期:4-5月
分布:北・本(近畿地方以北の主に日本海側)
撮影:2004.5.15 青森県五戸町
キバナイカリソウ-2
花は淡黄色。 2011.5.22 青森県六ヶ所村

キバナイカリソウの葉
根生葉は長い柄があり、2回3出複葉。 2005.5.29 岩手県山形村

イカリソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。