キバナノコマノツメ(スミレ科)[黄花の駒の爪] |
名は円い葉を馬の蹄に見立てたもの。日本のスミレの基本種の中で、唯一和名の中に「スミレ」の名が入らない種で、ほかにはツボスミレの品種としてムラサキコマノツメがあるのみ。 亜高山帯~高山帯の湿り気のある草地や林縁、まれに礫地にも生える多年草で、茎は細く、高さ5-15cmになる地上茎をもつスミレ。根茎は短く地面をはい、茎は斜めに立つか直立する。 長い柄のある根生葉を1-2個出し、まばらに長さ1-2cm、幅1.5-3.5cmの腎形~円形の茎葉を2-4個つける。質は薄くて軟らかく、鮮緑色で光沢はない。先は円いかややくぼみ、基部は深い心形で縁に低い波状の鋸歯がある。両面に短い伏毛が生える。葉柄は長さ2-10cm、托葉は長さ3-5mmの狭卵形。 葉腋から長さ2-6cmの花柄を出し、直径1.5-2cmの黄色で細面の花を1-3個つける。上弁と側弁は長さ0.7-1cmで上弁は上向きに、側弁は斜め上向きに反り返り、側弁の基部は無毛。唇弁は上弁と側弁より縦長菱形で大きく、斜め下前方に突き出て褐紫色の縦筋がある。距は長さ1mmとごく短く円い。柱頭は無毛で先が左右に2分岐する。萼片は披針形で付属体はない。 果実は卵形の蒴果で無毛。 南アルプスに分布し、蒴果に毛がある変種をアカイシキバナノコマノツメといい、谷川岳、至仏山に分布する超塩基性岩変種で葉が厚く毛が少ないものをジョウエツキバナノコマノツメという。 花弁が細く、花がほぼ同じ形と色をしているので、花だけではタカネスミレやクモマスミレとの区別が難しいが、本種は葉が薄くて両面や縁にまばらに毛があり、光沢がないことで区別する。生育地も主に草地であり、岩礫地に生えるタカネスミレと棲み分けている。 花期:6-8月 分布:北・本(中部地方以北)・四・九(屋久島) 撮影:2001.6.16 岩手県大迫町 |
葉は質が薄く軟らかい。唇弁は上弁と側弁より縦長菱形で大きい。 2002.8.1 長野県大町市 早池峰山の岩場に生えるものは、葉がやや厚く鈍い光沢があるものがある。ジョウエツキバナノコマノツメに近いものか。 2001.6.16 岩手県大迫町 |
タカネスミレに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |