ツボスミレ(スミレ科)[坪菫・壺菫] |
名は坪(庭の意)に生えるスミレの意。異説では花の形が墨汁(すみつぼ)の墨芯(すみさし)に似ているところから壺墨入の意とも。葉の形、または花柄を含めた花姿が高僧の持つ仏具である如意に似ているので別名ニョイスミレという(牧野富太郎の命名)。 平地の道端や田のあぜから山地の林床や草原まで、肥沃で湿ったところに広く群生する軟弱な多年草で、短い根茎がある。地上茎のあるスミレで、茎は無毛で根元から枝を分けて斜上し、高さ5-25cmになる。 葉は根生するか茎につき、根生葉は少ないが花期にあって鈍頭。茎葉は長さ1.5-3cm、幅2-3.5cmと横幅のほうが長い偏心形~3角状心形で縁に波状の低い鋸歯があり、先はとがり基部は広く湾入する。ふつう無毛だが、まばらに毛のあるものや裏面が紫色を帯びるものがある。托葉は長さ0.7-2cmの披針形で全縁または浅く切れ込む。 花柄は茎葉の葉腋につき、花は白色でごく小さく、花弁は長さ0.8-1cmで上弁や側弁は横に広がり、唇弁はほかの花弁より短くて紫色の筋が目立つ。花を前から見ると上下に押し潰されて横に伸びた形に見える。上弁と側弁の基部に突起毛がある。距は長さ2-3mmと短くて円く、白色~淡緑色。柱頭はカマキリの頭に似て横に膨らむ。萼片は広披針形、付属体は円形で短い。花期はほかのスミレより遅れる。 果実は楕円形で無毛の蒴果で裂開して種子を飛ばす。エライオソームは小さい。 花後に葉の基部の湾入部が極めて広くなり、半月~三日月状(ブーメラン状)になるものをアギスミレというが、変化は連続的でどこから区別するか迷うものが多い。ヒメアギスミレはアギスミレよりやや小型で茎が匍匐するものをいい、近畿地方以西~九州に産する。 花弁全体が淡紅紫色を帯び、唇弁が特に濃色のものをムラサキコマノツメという.。全体に小さい高山型で、花が淡紫色を帯び、地上茎が匍匐して途中から発根するものをミヤマツボスミレという。屋久島の高山に生えるコケスミレは、葉の幅3-7mm、花弁は長さ4-5mmと著しく矮小化したもの。 花期:4-6月 分布:北・本・四・九(屋久島まで) 撮影:2004.5.30 岩手県北上市 |
花は正面から見ると上下に潰れたように横に広がっている。 1999.5.8 青森県八戸市 花弁全体が淡紅紫色を帯びていればムラサキコマノツメといってもいい個体か。 2008.5.17 青森県東北町 2021.4.6 川崎市多摩区 林床に群生していた。 2005.4.30 埼玉県吉見町 上弁と側弁の基部に突起毛がある。 2021.3.19 神奈川県大和市 萼片は広披針形。 2023.4.6 川崎市多摩区 葉の基部は広く湾入する。 2023.4.6 川崎市多摩区 |
オオバタチツボスミレに戻る タチツボスミレに戻る ミヤマツボスミレに戻る キバナノコマノツメに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |