![]() |
キヅタ(ウコギ科)[木蔦] |
名は、ブドウ科の落葉性のツタ(ナツヅタ)に比べ、木質が強いことからついたもの。冬でも葉が落ちないので別名フユヅタという。 北海道には奥尻島や渡島地方に自然分布があるようだが、青森県には分布していないと思われる。 林内や林縁に普通に生え、付着根を出して他の木や岩によじ登る常緑つる性木本。 樹皮は灰色で皮目があり、本年枝は緑色。初め褐色の鱗状毛があるが後に無毛となる。 葉は互生し、表面は濃緑色、裏面は淡緑色で厚く光沢がある。縁に鋸歯はなく大きく波打つ。花序がつく枝では分裂せず、長さ3-7cm、幅2-4cmの倒卵形~楕円形。若枝では3角形または5角形で掌状に3-5浅裂する。葉裏や葉柄に初め褐色の鱗状毛が散生するが、成葉はほぼ無毛。葉柄は長さ2-10cm。 秋に枝先に直径2.5-3cmの球形の散形花序を1-数個出し、直径1cmほどの黄緑色の花を多数つける。花弁は5個、長さ3-4mmの長卵形で反り返る。花盤は暗紅色。雄しべは5個で葯は黄色。裂開後は褐色になる。萼筒は鐘形で鱗状毛がある。 果実は直径6-8mmの球形の液果状の核果で、初め赤紫褐色で翌年の春に紫黒色に熟す。先端に花柱が残る。核は直径5mmほどの扁球形で5個入っている。 ヨーロッパ~西アジア原産のセイヨウキヅタはアイビーともよばれ、グランドカバー、壁面緑化に普通。フイリセイヨウキヅタなど栽培品種が多い。カナリヤ諸島、北アフリカ原産のカナリーキヅタ(オカメヅタ)は葉が大きい。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
カクレミノに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |