![]() |
キンラン(ラン科)[金蘭] |
白い花のギンランに対して、黄色い花を咲かせるのでこの名がある。 かつて武蔵野では普通に見られたというが、安住の地である雑木林は急速に減少し、今では細々と生きているにすぎない。盗掘被害も多いが、自然公園など良好に手入れされた雑木林ではまだ勢いがよい。環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類(VU)。 山地や丘陵の雑木林の下にぽつりぽつりと生える多年草で、茎は直立し高さ30-70cmになる。根茎は短く、根が長い。 葉は5-8個が互生し、長さ8-15cm、幅2-4cmの長楕円状披針形で縦に著しいしわがあり、先は鋭くとがり基部は茎を抱く。両面とも無毛。 茎の先の総状花序に直径1-1.5cmの黄色い花を3-12個つける。花は平開しないが、ギンランよりはふっくらと咲く。花の下の苞はごく小さく、膜質で長さ2mmの3角形。萼片は開出せず、長さ1.4-1.7cmの卵状長楕円形で鈍頭、背萼片の背面は突出する。側花弁は卵形で萼片より少し短い。唇弁の基部は筒状で短い距となり、舷部は3裂し、側裂片は3角状卵形で内巻きして蕊柱を抱き、中裂片は円心形で内面に橙赤色の隆起線が5-7本ある。子房は下位で細長く花柄のように見える。 果実は長さ約2cmの狭楕円形の蒴果で直立する。 白色の花をつけるものをシロバナキンランという。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ギンランに戻る クゲヌマランに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |