コケリンドウ

コケリンドウ(リンドウ科)[苔竜胆]

越冬するロゼット状の根生葉が苔を思わせるほど小さく、春咲きのリンドウの中では最も小型で目立たないのでこの名がある。

日当たりのよい公園や海辺の芝地などにへばりつくように生える越年草。分布北限は青森県。茎は株元からよく分枝して茂り、高さ2-7cmになる。
葉は対生する。基部に質がやや厚く、長さ1-4cmの狭菱状卵形で先のとがった根生葉がロゼット状につく。茎葉は長さ0.4-1cmの狭卵形、先は鋭くとがり、基部は対生した2個の葉が合着して短い鞘になる。
花は枝先の短い柄の先につき、日を受けて開く。萼筒は長さ4-6mm、先は5裂し裂片は卵形で先は刺状、平開し上部は強く反り返る。花冠はごく淡い空色で直径8mm、長さ1-1.5cmの筒状鐘形、先は5裂し裂片間にある副片が裂片とあまり変わらず大きめなので、10裂しているように見える。雄しべは5個で花筒につき、花冠裂片と互生する。子房の基部に蜜腺がある。花柱は太くて短く柱頭は板状で2個。
果実は蒴果で宿存する花冠から花外に突き出る。種子は広紡錘形でやや平滑。

白花品はシロバナコケリンドウという。花冠が萼と同長で蒴果が花冠から少ししか突き出ないものをリュウキュウコケリンドウといい、鹿児島県の隆起珊瑚礁の海岸に生える。
フデリンドウは根生葉が小さくロゼット状にならず、茎は上部で分枝する。花冠は青紫色で大きく長さ2-2.5cm。ハルリンドウもロゼット状の葉があるが、萼裂片の先は反り返らない。茎葉は細長い。
花期:3-6月
分布:本・四・九
撮影:2010.6.19 青森県三沢市
コケリンドウ-2
茎は基部で分枝する。 2010.6.19 青森県三沢市

コケリンドウの萼
萼裂片は開出~反曲する。 2010.6.19 青森県三沢市

フデリンドウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。