コクサギ(ミカン科)[小臭木] |
名は全体に特有の匂いがあり、シソ科のクサギより小型であることから。関東地方に特に多く、東北地方では青森県まで分布するが北奥羽ではごくまれ。 沢沿いの林内などに普通に生える雌雄異株の落葉低木で、よく分枝して高さ1.5-3mになる。樹皮は灰白色~灰褐色で小さな円い皮目がある。若い枝には微毛がある。老木は樹皮が薄く鱗片状に剥がれる。 葉は長さ0.5-1cmの柄があり、コクサギ型葉序とよばれる特殊な互生で、左右交互に2個ずつつく。コクサギ型葉序は、ほかにケンポナシ、イソノキ、ヨコグラノキ、ヤブニッケイ、ネコノチチ、サルスベリなどでも見られる。葉身は長さ6-12cm、幅3-7cmの倒卵状長楕円形~菱状卵形で全縁、ときに浅い鋸歯があり、先は鈍頭~短くとがり基部はくさび形。表面は黄緑色で脈上に短毛が散生して光沢があり、裏面は全体に毛があり特に脈上に多く、白色を帯びる。葉脈はくぼみ網状のしわが目立ち、全面に油点がある。葉をちぎると精油成分であるカンフェンとリナロールの独特の匂いがある。葉を煎じた汁は殺虫効果があり、少し前までは牛馬のシラミ取り、便所のウジ殺しに使った。 葉が展開しきる前に前年枝の葉腋に淡黄緑色の小さな花をつける。花柄は長さ3-4mmで花弁と萼片は4個。雄花序は長さ2.5-5cmの総状で軸に短毛を密生し、直径4-5mmの雄花が10個ほどつく。苞は長さ5mmほどの狭倒卵形。萼片は0.7mmの3角形。花弁は長さ2mmの倒卵形で開出する。4裂した黄緑色の低い花盤があり、雄しべは4個で花糸は長さ1.5mm。雌花は直径0.7-1cmで長さ1-2cmの柄の先に1個つき、広卵形の苞と小苞がある。萼片は長さ1mmの広卵形、花弁は長さ2.5mmの長楕円形。子房は4個、緑色で高さ1mm、花柱は長さ0.4mm、柱頭は頭状で4裂する。退化した雄しべがある。 果実は4個の分果が集まったもので、多くは2-3分果が実る。分果は長さ0.8-1cmの腎形。熟すと上部が2裂して開き、木質の内果皮がバネになって中から1個の種子をはじき飛ばす。種子は長さ4-5mmの卵円形で光沢があり黒褐色。 花期:4-5月 分布:本・四・九 撮影:2008.4.28 山梨県都留市 |
雌株には雌花が単生する。 2017.4.19 横浜市栄区 雄花。4個の雄しべがある。 2017.4.14 横浜市栄区 雌花。子房は4個。雄しべは退化して小さい。 2017.4.19 横浜市栄区 コクサギ型葉序。左右交互に2個ずつつく特殊な互生。 2017.5.30 神奈川県葉山町 葉の表面は油を塗ったような強い光沢がある。 2022.4.8 横浜市栄区 若い果実。4個の分果からなるが結実するのはふつう2-3個のものが多い。 2017.7.28 横浜市栄区 裂開した果実。種子はまもなくはじけ飛び、果皮はまた閉じる。 2018.12.14 横浜市栄区 樹皮は灰白色~灰褐色で小さな円い皮目がある。老木は樹皮が薄く鱗片状に剥がれる。2021.11.19 横浜市栄区 |
ケンポナシに戻る ヤブニッケイに戻る クサギに戻る サルスベリに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |