コマツヨイグサ(アカバナ科)[小待宵草] |
名は、マツヨイグサの仲間で一番花や草丈が小さいことからついたもの。 北アメリカ原産の1年草~可変性2年草で、海岸や河原の砂地に多いが、都市近郊の造成地にもよく生える。明治時代後期に渡来し、昭和に入ってから急速に広まった。生態系被害防止外来種(重点対策外来種)。 茎は開出毛があって根元で分枝し、直立または地をはって上部で立ち上がり、高さ20-60cmになる。茎の上部と花序に剛毛、長毛、腺毛が生える。根は直根で太い。 葉は根生葉を除き無柄で互生する。根生葉はロゼット状。茎葉は葉形の変化が大きく、長さ2-10cm、幅0.5-3.5cmの倒披針形~長楕円形でふつう羽状~波状に裂けるが上部の葉はほぼ全縁~低鋸歯縁となる。先端はややとがり、基部は次第に細まって茎につく。 上部の葉腋に直径1-3cmの淡黄色の花が1個ずつつき、自家受粉する。萼筒は長さ1.2-3.5cm、萼裂片は淡緑色で4個で2個ずつ合着し、長さ0.5-1.5cmの線状披針形。外面は多毛で花時に下方に反曲する。花弁は4個、長さ0.5-2.2cmの広倒卵形で先はくぼみ、翌朝にしぼむ。しぼんだ花は朱色になる。雄しべは8個で花糸は糸状、葯は長さ2-6mmで丁字着。花柱は1個で柱頭は4裂する。 果実は長さ1.8-2.5cmの円柱形の蒴果で浅い4溝があり、上向きの短毛が生える。種子は褐色、長さ1.5mmの楕円状で表面に穴がある。 花の直径が4cmと大きいものをオオバナコマツヨイグサというが、どっちともつかないものも多く、区別しない見解もある。メマツヨイグサやオオマツヨイグサはしぼんでもほとんど朱色を帯びない。 花期:4-11月 分布:帰化植物 撮影:2021.4.1 神奈川県茅ヶ崎市 |
花は淡黄色。花柱は4裂する。 2021.4.1 神奈川県茅ヶ崎市 花弁はしぼむと朱色になる。 2015.8.21 横浜市中区 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |