メマツヨイグサ

メマツヨイグサ(アカバナ科)[雌待宵草]

明治時代中期に渡来した北アメリカ原産の可変性2年草で、荒れ地や河原に普通に見られ、高さ0.5-2mになる。茎には上向きの曲がった細毛があり、多数の枝を分ける。
葉は互生し、冬はロゼットをつくって越冬する。根生葉は倒披針形~長楕円形で、花時に根生葉はない。茎葉は長さ5-22cm、幅1-6cmの長楕円状披針形で縁に低い鋸歯があり、先はとがり、基部はくさび形、両面に伏毛があり、脈上や葉縁には短剛毛が生える。
花は穂状花序に多数つき、直径約2.5-3.5cmで夕暮れに開き、誘引のために甘い芳香を放ちながら翌日の午前中遅くまで咲いているが、しぼんでも赤くならない。花弁は黄色で4個、長さ1-2.5cmの広倒卵形で先はくぼむ。萼筒は長さ2-3.5cmの円柱状で、萼裂片は黄緑色、長さ1.2-2.2cmで4個あり細長い。雄しべは8個で同長、花糸は糸状、葯は長さ3-6mmで稔性のない花粉が多く含まれる。蛾が口吻を差し入れると、花粉は粘る糸について次々と繰り出され、蛾の体にまとわりつく。子房に剛毛と基部が膨らんだ赤色の長毛がまばらに生える。花柱は1個で柱頭は4裂する。
果実は長さ2-4cm、4稜のある長楕円形の蒴果。晩秋に口を4つに開いて種を散らすが、裂けても裂片は巻かない。種子は各室に2列につき、長さ1-2mmで角張り、濃褐色で不規則な穴がある。

花弁の間に隙間のあるものをアレチマツヨイグサ、隙間のないものをメマツヨイグサとよぶが、どちらともつかないものも多く、アレチマツヨイグサはメマツヨイグサの一型とみなす考え方もある。なお、2016年出版の改訂版日本の野生植物(平凡社)ではこの2つを区別して、メマツヨイグサは茎と花序軸の下部に上向きに曲がった細毛があるが、アレチマツヨイグサでは下部を除き茎には上向きの曲がった細毛がないとしているようである。
花期:6-10月
分布:帰化植物
撮影:1999.9.12 青森県南郷村
メマツヨイグサの花
花弁は黄色で4個。 2015.9.6 岩手県八幡平市

メマツヨイグサの葉
茎葉は縁に低い鋸歯がある。 2018.9.28 神奈川県三浦市

メマツヨイグサのロゼット
冬はロゼットで越冬する。 2003.1.19 青森県八戸市

コマツヨイグサに戻る オオマツヨイグサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。