クマガイソウ

クマガイソウ(ラン科)[熊谷草]

名は、袋状の唇弁を「平家物語」に出てくる源氏の武将、熊谷次郎直実が矢除けの武具である母衣を背負っている姿にたとえたもので、アツモリソウと対になった名。
日本特産種。最近は、乱採(盗掘)によりほとんど見ることができなくなった。環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類(VU)。

丘陵地のまばらな樹林下、主にスギ林や竹林に群生し、高さ30-40cmになる地生の多年草。茎に白く粗い毛が密生し、基部に膜質の鞘状葉が数個つく。地中で根茎が横に伸びて栄養繁殖で殖える。
葉は無柄で2個が対生状に接近して互生し、直径10-20cmの大きな扇円形で先は切形、放射状に多数の平行脈があり、縦じわが著しい。
茎の先に直径8-10cmの大きな花を1個横向きにつける。苞は長楕円形で直立する。萼片と側花弁は淡緑色で、唇弁は袋状に膨れ紅紫色の脈が目立つ。背萼片は長さ4-5cm、幅1-2cmの卵状楕円形で先はとがる。側萼片は唇弁の後ろにあって2個が合着し、広卵状舟形で背萼片より幅広く、先端が少し2裂する。側花弁は卵状披針形、内面の基部に紅紫色の斑点があり軟毛が散生する。唇弁は大きな袋状になり、蕊柱は長さ約2cmで内側に湾曲して突出する。蕊柱の先端下面が柱頭で雄しべは2個、蕊柱の中部腹面の左右にあり2室の葯がある。花粉は粘液中に混じり、花粉塊はつくらない。

茨城県に生えるヒタチクマガイソウは葉が無毛。唇弁に紅紫色が現れないものをキバナクマガイソウという。台湾産のタイワンクマガイソウはやや小型で萼片や花弁は白っぽい。
花期:4-6月
分布:北(西南部)・本・四・九
撮影:1985.5.29 青森県八戸市
クマガイソウ-2
スギ林や竹林に群生する。 2004.5.9 仙台市太白区

クマガイソウの蕾
ラッパ状に開きかけた葉の中心から蕾を持ち上げる。 2021.3.30 横浜市緑区

クマガイソウの花
唇弁は袋状に膨れ紅紫色の脈が目立つ。 2021.4.7 神奈川県藤沢市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。