クロガネモチ

クロガネモチ(モチノキ科)[黒鉄黐]

樹皮から鳥もちが採れ、本年枝と葉柄が淡紫色を帯びて、全体に黒みがかって見えることからこの名があるという。ソヨゴとともにフクラシバとよばれることがある。
語呂合わせで「苦労して金持ちになる」といって縁起を担いで庭木、街路樹、公園樹として植栽される。「東のモチ、西のクロガネモチ」といわれ、西日本の庭木の代表格。火防木(ひぶせぎ)としても家の周りによく植えられる。材は櫛や印鑑の材料として用いられる。花は優秀な蜜源となる。

暖地の沿海地~低山の常緑樹林内に生える雌雄異株の常緑小高木~高木で、幹は直立して高さ8-20mになる。樹皮は灰白色で平滑、皮目がある。枝は無毛で紫色を帯びて鈍い稜がある。
葉は互生し、革質で両面とも無毛で表面は光沢があり、裏面は淡緑色、長さ6-10cm、幅3-4cmの楕円形~広楕円形で全縁、先は短くとがり基部は広いくさび形。幼木では葉の縁に鋸歯が出る。葉脈は少し見えるがあまりはっきりしない。葉柄は長さ1-2cmで紫色を帯び、無毛。
本年枝の葉腋に散形花序を出し、直径約4mmの淡紫白色の花を5-6個つける。花序の柄は長さ約1cm、花柄は長さ2-5mm。萼は5-6裂し、萼裂片は3角形で鋭頭。花弁は4-6個で長さ約2mmの楕円形で黄色~淡紫色を帯びて反り返る。雄しべは5-6個、雌花の雄しべは退化して小さい。子房は球形で花柱はなく、直接柱頭が乗っかる。
果実は直径6-8mmの球形~広楕円形の核果で表面に光沢がある。秋に赤く熟し、1個の果柄に3-5個が密集してつく。核は4-6個入っていて長さ約5mmの3角状卵形で背面に2稜がある。1個の種子が入っている。

よく似たモチノキは花は黄緑色で花弁は4個、果実は1個の果柄の先に1個ずつつき、光沢はない。
花期:5-6月
分布:本(茨城・福井県以西)・四・九・沖
撮影:2018.10.18 横浜市金沢区
クロガネモチの雌花序
雌花序。本年枝の葉腋につく。 2019.5.31 神奈川県藤沢市

クロガネモチの雌花
雌花。花柱はなく、子房に直接柱頭がつく。淡紫色の小さいものが退化した雄しべ。 2019.5.31 神奈川県藤沢市

クロガネモチの葉
葉は革質で光沢があり、先は短く突き出る。 2018.10.18 横浜市金沢区

クロガネモチの果実
樹冠いっぱいに赤い実をつける。 2020.11.18 横浜市中区

クロガネモチの果実-2
果実はびっしりと密集してつく。 2018.10.18 横浜市金沢区

クロガネモチの樹皮
樹皮は灰白色で滑らか。 2017.4.5 神奈川県鎌倉市

モチノキに戻る ソヨゴに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。