マルバツユクサ

マルバツユクサ(ツユクサ科)[円葉露草]

ツユクサに似ているが、葉が幅広く、先がとがらないことからこの名がある。熱帯アジア原産と推定されている1年草で、海岸に近い畑や道端に生える。日本でも自生があり、もともと関東地方以西から南西諸島にかけて分布するが、輸入の園芸用土などに混入した種子由来と推定されるものが最近急速に勢力を広げている。

茎はよく分枝して節で発根しながら地をはい、上部は斜上して高さ10-20cmになる。茎には葉とともに短毛が密生する。
葉は長さ3-7cm、幅2-4cmの卵形~広卵形で先は鈍頭、縁は細かく波打ち基部は短いが明らかな葉柄があって長さ1-2cmの膜質の葉鞘につづく。両面に短毛が多く、葉鞘の上縁に褐色の毛がある。
総苞は漏斗状に下縁が合着し、長さ0.8-1.2cm。ツユクサより色が淡くて小型の花が数個つき、1個ずつ開いて1日でしぼむ。総苞の外面には開出する短毛と白長毛が生える。外花被片(萼片)は膜質で3個、ほぼ円形で径約2.5mm。内花被片(花弁)は3個で、うち1個はごく小さく、2個は大きく開出し幅4-5mm、基部は長い爪となる。雄しべは6個でうち2個は完全、ほかは仮雄しべとなる。
蒴果に5個の種子がある。種子は横しわと網状の突起がある。秋になると地中に多くの閉鎖花をつくる。

ホウライツユクサは葉が披針形で先がとがり、蒴果に2-3個の種子ができる。マルバツユクサやホウライツユクサに似ていて、葉が長さ10-18cmになるものをナンバンツユクサといい、鹿児島県以西に分布する。
九州南部以西に分布し、関東地方以西の本州に国内帰化しているシマツユクサは、苞が鎌形に曲がり、花は小さく、直径1cmほど。
花期:7-10月
分布:本(関東地方以西)・四・九・沖
撮影:2021.10.12 横浜市中区
マルバツユクサ-2
2個の大きな内花被片(花弁)は基部が長い爪となる。外花被片(萼片)は円形で膜質。 2021.10.12 横浜市中区

マルバツユクサの苞葉
総苞は短く、外面に短毛と白長毛が生える。 2021.9.20 横浜市中区

マルバツユクサの茎
茎に短毛が密生する。葉に明らかな柄があり、葉鞘上縁は耳状にはならない。 2021.9.20 横浜市中区

マルバツユクサの葉
葉の縁が波打つのが特徴。 2021.9.20 横浜市中区

マルバツユクサの閉鎖花
地中の閉鎖花。総苞の中の花は1個のみ。 2021.10.12 横浜市中区

ツユクサに戻る シマツユクサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。