マタタビ(マタタビ科)[木天蓼] |
名は、俗説で「疲れ切った旅人がこの実を食べたらまた歩き出したから」といわれるが、アイヌ語の「マタタンプ」に由来しているというのが本当のようだ。 山地~丘陵地の明るい林縁や谷沿いに生える落葉つる性木本で、よく枝を分け、木や岩に絡まって10mほどに伸びる。つるは紫黒色で線形~楕円形の皮目が多数あり、Z巻き(上から見て反時計回り)に巻いて高木にもよじ登る。 葉は互生し、質は薄く、長さ6-15cm、幅3.5-8cmの卵形~広卵形で、縁に刺状の小さな鋸歯があり、基部は円形~切形、ときに浅く湾入して先は鋭くとがる。表面脈上に硬い毛が散生し、裏面は淡緑色で脈上や脈腋に淡褐色の軟毛がある。葉柄は長さ2-7cmでときに赤みを帯びる。 花期に枝先の葉が白くなるのが大きな特徴。訪花昆虫への目印になると考えられるが、そのメカニズムはハンゲショウとは違うのだという。ハンゲショウの場合は、表皮の下の組織から葉緑素が抜けるからで、マタタビの場合は葉の表皮の下に空気を含む層ができ、光が乱反射して白く見えるからだという。 本年枝の中ほどの葉腋に、直径2-2.5cmで梅に似た香りのよい白い5弁花を下向きに咲かせる。雌雄異株で、雄花は1-3個、両性花は1個ずつつく。花弁は長さ1-1.2cmの広楕円形で5個、雄しべは多数あって葯は黄色。両性花の子房は長楕円形で無毛。花柱は長さ3mmの線形で多数あり、放射状に開出する。萼片は5個。 果実は10月頃橙黄色に熟し、長さ2.5-3cmの長楕円形の液果で先はつまんだようにとがる。中に長さ1.5mmの小さい種子を多数含む。 完熟前の実は薬酒として利用され、虫が寄生して丸くなったもの(虫癭果)をホワイトリカーに半年間漬けてから利用する。不眠、冷え性、利尿などに効果がある。また若いつるはお浸しなどにするとうまい。 よく似たミヤママタタビは、花が終わる頃に葉が白からピンクに変わる。花は小さく、果実にネコは反応しない。サルナシは葉が厚く光沢があり、果実は熟すと甘く、先はとがらない。オニマタタビは枝や果実に開出毛が密生する。 花期:6-7月 分布:北・本・四・九 撮影:2006.7.9 秋田県男鹿市 |
雄花には多数の雄しべがある。花弁は5個。 2006.7.8 秋田県大館市 花期に枝先の葉が白くなるのが大きな特徴。 006.7.9 秋田県男鹿市 果実の先がとがる。つるは紫黒色。 2013.8.11 岩手県二戸市 |
ミヤママタタビに戻る ウラジロマタタビに戻る オニマタタビに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |