ウラジロマタタビ(マタタビ科)[猿梨] |
サルナシの葉の裏面が粉白色のものをいう。関東地方以西のサルナシの分布域にややまれに生え、葉の裏面が粉白である以外はサルナシとほぼ同様。 丘陵地~山地の林縁や明るい谷沿いに生えるつる性の落葉木本。つるは褐色で太さ10cm、長さ10-20mにもなり、いぼ状の葉痕があって他の樹木にZ巻き(上から見て反時計回り)に絡みつき高木にも登る。雌雄異株または雌雄同株。 葉は互生し、長さ6-9cm、幅4-7cmの楕円形~広楕円形で縁に刺状の硬い鋸歯があり、基部は円形~浅く湾入し先はとがる。鋸歯はサルナシに比べて大きい傾向がある。質が厚く表面は緑色で光沢があり、裏面は粉白色。脈腋に褐色の毛叢があるほかは無毛。葉柄は長さ2-5cmで赤みを帯び、硬い毛と軟毛がある。 本年枝の葉腋に直径1.5-2.5cmの白い花が下向きに咲く。花序は無毛。花弁と萼片は5個、葯は黒紫色。雄花は集散花序に3-7個ついて多数の雄しべと退化した1個の雌しべがある。両性花は1個ずつつき、1個の雌しべがあって花柱は線状で多数が放射状に開出する。不稔の花粉を出す雄しべが多数あり、両性花といっても実質的には雌花で、雄しべはマルハナバチの訪花率を上げる役目を果たしている。 果実は長さ2-3cmの広楕円形~球形の液果で、先はとがらず汚れた緑色に熟す。完熟すると表面に多数のしわができる。種子は長さ2mmほどで多数。甘いので生食のほか、果実酒にする。 全国に分布するサルナシは葉の裏面は粉白色を帯びない。紀伊半島以西に分布するシマサルナシは花序と子房に褐色の毛が密生する。中国・台湾原産のオニマタタビはニュージーランドで改良され、キウイフルーツとして親しまれている。マタタビは花期に枝先の葉が白くなり、果実の先はとがる。 花期:5-6月 分布:本(関東地方以西)・四・九 撮影:2017.5.22 横浜市栄区 |
雄花。黒紫色の葯が目立つ。 2017.6.2 横浜市栄区 両性花。放射状に広がった花柱がある。 2017.6.2 横浜市栄区 若い果実。果実は焼酎に漬け込んで果実酒にする。 2018.6.5 横浜市栄区 葉は厚く光沢があり、葉柄は赤みを帯びる。 2017.5.22 横浜市栄区 葉の表面は緑色。 2021.6.2 横浜市栄区 葉の裏面は粉白色で脈腋に褐色の毛叢があるほかは無毛。粉白の程度は変化がある。 2021.6.2 横浜市栄区 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |