メタカラコウ(キク科)[雌宝香] |
名は、オタカラコウに比べて小さく、優しい感じに見えることからついたもの。 山地帯~亜高山帯の湿地などに生える多年草で、茎は無毛で分枝せず直立し高さ0.5-1mになる。 根生葉は開花時にもあり数個あって長い柄があり、長さ15-25cm、幅10-20cmの3角状心形でやや厚く、先端は短く尾状にとがり、基部は鉾形に左右に張り出しその先もとがる。縁には不揃いの鋭い鋸歯がある。茎葉は3個が互生し、上のものほど小さい。葉柄は赤紫色を帯び、基部は広い鞘になる。 茎の先に総状花序を出し、多数の頭花を密につけ、下から咲き上がる。苞は広披針形で小さい。頭花は長さ1-3.5cmの柄があり、黄色で両性の筒状花と雌性の舌状花からなり、舌状花はふつう1-4個で長さ2-2.5cm、幅3-4mm。筒状花は6-11個。総苞は長さ1-1.2cm、幅2.5-3mmの細い筒形。総苞片は1列で5個。 痩果は長さ6-7mmの円柱形で、冠毛は筒状花冠より短い。 同属のオタカラコウは、葉の先端と基部はとがらず、頭花の舌状花は5個以上ある。カイタカラコウはふつう5個。 花期:6-9月 分布:本(岩手・秋田県以南)・四・九 撮影:2014.7.28 滋賀県米原市 |
根生葉は基部は鉾形に左右に張り出し、張り出しの先はとがる。 2014.7.28 滋賀県米原市 舌状花は1-4個と少ない。 2014.7.28 滋賀県米原市 2006.7.30 福島県南会津町 |
オタカラコウに戻る カイタカラコウに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |