オタカラコウ

オタカラコウ(キク科)[雄宝香]

名は、同属のメタカラコウに比べて、大柄であることからついたもの。タカラコウ(宝香)とは、防虫剤や香料にされる竜脳香のことで、根の香りが似ているのだという。また、ツワブキに葉が似ていて、ツワブキの異名「タカラコ」に由来するという異説もある。
山地帯~亜高山帯の沢沿いの水辺に生える大型の多年草で、高さ1-2mになる。茎の下部には縮れた長毛が、上部には縮れた短毛がある。太い根茎がある。
根生葉は花期にも残り、長い葉柄があって大きく、長さ30cm、幅40cmを超える腎心形で葉脈は表面でへこみ、裏面に隆起する。先端と基部はとがらず、縁に細かく揃った鋸歯がある。葉柄の基部は茎に流れ短い鞘となる。茎葉はふつう3個あり、下の1個は根生葉と似ているが、柄は短く、茎を鞘状に抱く。上方の2個はずっと小さくなる。
茎の先の長さ50-80cmの総状花序に、直径4-5cmの黄色の頭花を多数つけ、下から上に咲き上がる。花柄は苞の間から出て、長さ1-8cmで初め上向き、花後に下を向く。総苞は長さ1-1.2cmの筒状鐘形で総苞片は1列、離生して8-9個ある。周り1列5-9個の雌性の舌状花と中心の20個ほどの両性の筒状花からなり、いずれも実る。舌状花冠は長さ約2.5cm、幅3-4mm。筒状花の花冠は5裂する。花柱は先が2裂する。
痩果は長さ0.6-1cmの円柱形で無毛。褐色を帯びた冠毛がある。
メタカラコウとの違いは、舌状花の数がメタカラコウが1-4個と少ないが、オタカラコウは5-9個あり華やかな感じがすること、葉の基部の両端がとがらないことなどで見分けられる。
八ヶ岳や南アルプスには舌状花がふつう5個で、葉は鉾形で先がとがるカイタカラコウが見られる。
花期:7-10月
分布:本(福島県以南)・四・九
撮影:2006.7.30 福島県檜枝岐村
オタカラコウ-2
舌状花は5-9個。花が終わると下を向く。 1998.7.18 富山県大山町

オタカラコウ-3
葉の先端と基部はとがらず、縁に細かく揃った鋸歯がある。 2000.9.10 仙台市青葉区

メタカラコウに戻る カイタカラコウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。