ミツバ

ミツバ(セリ科)[三葉]

小葉が3個あることからこの名がある。別名ミツバゼリという。

山野の湿り気のある林内にごく普通に生える多年草。茎は無毛で直立し、上部で鋭角に枝を分け高さ30-80cmになる。地下に短い根茎と太い根がある。
葉は質が薄く3出複葉で互生し、小葉は無柄、長さ3-10cm、幅1-6cmの卵形~狭卵形で先がとがり重鋸歯がある。根生葉や下部の葉には長い柄がある。花序の葉は披針形で小さい。
枝先から小さな複散形花序をまばらに出し、直径2-3mmの小さな白い5弁花を1-4個つける。小花柄や花柄は長さが不揃いで傘形のきれいな花序にならない。萼歯片はごく小さく目立たない。花弁は楕円状卵形で先はやや内側に曲がる。雄しべは5個、柱頭は2個。小総苞片は線形で短い。
果実は長さ4-6mmの長楕円形の2分果。分果の隆条は低い脈状で油管は多い。種子は1個ずつ入っている。

香りがよいので野菜として広く栽培され、葉と葉柄を利用する。栽培が始まったのは元禄時代という。山で採ったものは栽培されたものより硬いが、香りは強い。
小葉がさらに深く切れ込むものをウシミツバ、全体が暗紫色のものをムラサキミツバという。
よく似ていて食用にならないウマノミツバは3全裂するが側小葉がさらに2深裂して5小葉に見えるものが多く、表面にしわが目立つ。
花期:6-8月
分布:北・本・四・九
撮影:2016.7.1 神奈川県逗子市
ミツバの花
星をちりばめたような花序。 2019.7.10 神奈川県小田原市

ミツバの花-2
よく見るとなかなかかわいい花。 2016.7.1 神奈川県逗子市

ミツバの葉
葉は名前のとおり3出複葉。 2019.7.10 神奈川県小田原市

ウマノミツバに戻る セリに戻る ユキワリイチゲに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。