ミツバオウレン

ミツバオウレン(キンポウゲ科)[三葉黄蓮]

名は、オウレンの仲間で3小葉からなることからついたもの。3小葉をカタバミに見立てて別名カタバミオウレンという。

亜高山帯~高山帯の針葉樹林内のやや湿ったところや雪田の縁に生える無毛、常緑の多年草で高さ5-10cmになる。糸状の根茎を長く横にはわせて節から出根して群生する。
花より遅れて新葉が展開し、越冬した葉と共存する。葉は根生し長い柄をもつ3出複葉。小葉は無柄、長さ1-3cm、幅0.8-2.2cmの倒卵形でやや厚く光沢があって、縁に浅い切れ込みと不揃いの鋸歯がある。
直径0.7-2cmの白色の花を茎の先に1個上向きにつける。花茎は緑色で上部に線形の苞がある。花弁のように見えるのは萼片で5個あり、幅2.5-3.5mmの長楕円形で両端がとがる。花弁は5個あり、黄色で小さなさじ形で蜜を分泌する。雌しべは4-8個、雄しべは多数あり花糸と葯は白色。
果実は長さ3-8mmの卵形の袋果で、輪状に開出し長さ4-7mmの柄があって先に長い花柱がある。側面に縦脈はない。

八重咲きのものをヤエザキミツバオウレン、花が黄緑色で玉咲きになるものをタマザキミツバオウレンという。ミツバノバイカオウレンも3出複葉だが、萼片は広楕円形。袋果の側面に縦脈がある。
黄蓮は漢方薬となる中国産の植物のことだが、日本では別種キクバオウレンをオウレンとよんでいる。
花期:6-8月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2006.6.25 秋田県由利本荘市
ミツバオウレンの花
黄色い花弁は退化して蜜を出す器官と化している。 2004.6.5 岩手県湯田町

ミツバオウレンの果実(袋果)
生長し始めた袋果とまだ残っている花弁や雄しべ。 2015.7.5 岩手県八幡平市

ミツバオウレンの葉
葉は長い柄があって根生し、3出複葉。 2004.6.5 岩手県湯田町

ミツバノバイカオウレンに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。