ミヤマエンレイソウ(シュロソウ科)[深山延齢草] |
名は、深山に生えるエンレイソウという意味だが、平地にも生えている。「延齢草」の字を当てているが名の由来はよく分かっていない。別名シロバナエンレイソウという。属名Trilliumは3の数に由来し、各部が3数性であることから、種小名tschonoskiiはロシアの植物学者マキシモウィッチの研究の手助けをした須川長之助にちなむ。 低山帯のやや湿った林内に生える多年草で、茎は直立し高さ20-40cmになる。根茎は太く短く横にはう。 葉は茎の先に3個輪生し、長さ幅とも7-17cmの広卵状菱形で先は急に短くとがり、基部は広いくさび形。網状脈がよく目立つ。 茎の先に長さ2-3cmの細い花茎を出し、白色の花を横向き~斜め下向きに1個つける。外花被片は緑色で3個、長さ2-2.7cmの披針形で先は鋭くとがり、内花被片も3個、長卵形で先がとがり、外花被片よりやや長い。雄しべは6個で葯と花糸はほぼ同長。子房は円錐状卵形で先はとがる。花柱は短く3裂し、外側に反曲する。花が盛りを過ぎるとやや赤みがかる。 果実は6稜のある球形の液果で、緑色~紫黒色に熟す。 内花被片が淡紫色を帯びる品種があり、ムラサキエンレイソウとよばれる。 この仲間は日本には基本の3種があり、どれも輪生する3個の大きな葉が特徴で、一度見れば忘れることはないだろう。 ミヤマエンレイソウは大きくて白い内花被片があるので、薄暗い樹林下に咲いていても容易に見つけることができる。外花被片が茶色であるエンレイソウも多いが、ミヤマエンレイソウのような内花被片がないのであまり目立たない。 また、字面とは裏腹にトリリンというアルカロイドを含む有毒植物なので、誤って食べることがないよう注意が必要。ただ、黒く熟した実は青森県ではヤマソバなどといって子供がよく摘んで食べていたが、腹を壊したという話は聞いたことがない。量が少なかっただけなのか、熟した実は無毒なのかはよく分からない。 オオバナノエンレイソウは北海道と東北地方北部に分布する。花は白色でよく似ているが、オオバナノエンレイソウは、花が上向き~斜め上向きに咲き、葯は花糸の長さの3倍近くあることが区別の決め手となる。 エンレイソウ属は交雑しやすく、混生する地域では多様な雑種が見られる。 エンレイソウとミヤマエンレイソウの種間雑種をヒダカエンレイソウといい、大型で外花被片の先が鋭くとがり、大きな紅紫色の内花被片が0-3個つく。 ミヤマエンレイソウとオオバナノエンレイソウの種間雑種をシラオイエンレイソウといい、花は白色で横向きに咲き、花弁は波打つ傾向が強く、雄しべは雌しべより短い。 花期:4-6月 分布:北・本・四・九 撮影:2010.5.15 岩手県八幡平市 |
湿った林内に生える。 2001.4.22 岩手県滝沢村 横向きに咲き、葯と花糸はほぼ同長。 2004.5.15 青森県五戸町 |
エンレイソウに戻る オオバナノエンレイソウに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |