ミヤマカラマツ(キンポウゲ科)[深山唐松] |
名は深山に生え、雄しべの集まった花の形をカラマツの葉に見立てたもの。 山地帯~亜高山帯の湿った林内や日陰の岩上に生え、上部で分枝して高さ20-80cmになる多年草。走出枝を出して伸びる。 他地域ではどうか分からないが、東北地方では「ミヤマ」といいながらカラマツソウより標高の低い里山でよく見られ、カラマツソウに比べ軟弱・繊細な印象がある。 根生葉はふつう1個あって花期にも残り、長い柄のある2-3回3出複葉で小葉は長さ1.5-8cmの卵形で浅裂する。裏面は粉白色を帯びる。茎葉は2-3個つき柄は短く、上部のものは単葉となる。托葉や小托葉はない。 細い茎の先に直径0.8-1cmで白色または淡紫色の花を散房状につける。花弁はなく、多数の雄しべがの花糸の上半部が急に幅広になっていて花弁のように見える。その上につく葯は広がった花糸より細く小さい。萼片は広倒卵形で白色~淡紫色、早落性。 果実は長さ4mmほどの扁平な半月形の痩果で、ぶら下がらず横に張り出してつく。片面3個ずつ稜があるが、カラマツソウのような翼はない。 茎に軟毛があるものをケミヤマカラマツというが、YListではミヤマカラマツのシノニムとしている。 モミジカラマツも高いところに生えるが、葉の切れ込みが深いので葉を見れば間違うことはない。カラマツソウは葉の形が似ているが、葉柄の基部に円い托葉があり、丈が1mほどになる。花糸は上に向かって徐々に幅広になる。 花期:6-8月 分布:北・本・四・九 撮影:1999.6.24 青森県十和田湖町 |
カラマツソウに比べ軟弱・繊細な印象がある。 2008.8.3 新潟県糸魚川市 葯は花糸の上部より細い。 2004.6.27 秋田県田沢湖町 |
モミジカラマツに戻る カラマツソウに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |