モミジカラマツ(キンポウゲ科)[紅葉唐松] |
葉をモミジに、花をカラマツの新芽に見立てての名。 亜高山帯~高山帯下部の湿原や雪田の縁などのかなり湿ったところに生える多年草で、高さは30-60cmになり、上部には花序とともに軟毛がある。地下に細い匐枝を出す。 根生葉は単葉で1-4個あり無毛、幅5-30cmの円形~半円形、掌状に5-11中~深裂し、裂片はさらに切れ込み、鋭い鋸歯がある。茎葉は2-3個で上部のものは小さく、無柄。 花序は散房状で、直径1-1.3cmの花をまばらに10個ほどつける。花弁はなく萼片は3-5個あるが開花時に落ち、多数の白い雄しべだけが目立つ。雄しべは長さ8mmほどで、花糸の先は次第に太くなるが葯より細い。雌しべは多数で花柱は短く、先はかぎ状に曲がる。 果実はやや扁平で長さ2.5-3.5mmの広卵形の痩果で、20個ほど集合してつく。基部に柄がなく側面に各1脈がある。 八幡平ではカラマツソウと混生しているが、カラマツソウのほうが花期がやや早い。ミヤマカラマツは葉が3出複葉でモミジカラマツよりも低いところに生える。 葉の裏面に脈に沿って軟毛があり、花柱が短いものをオクモミジカラマツといい、北海道東部に生える。 花期:7-8月 分布:北・本(中部地方以北) 撮影:2006.7.29 福島県南会津町 |
白い雄しべが残って目立つ。 2006.7.29 福島県南会津町 2005.7.9 秋田県鹿角市 根生葉は単葉で1-4個あり、大きな円形~半円形、掌状に5-11中~深裂し裂片はさらに切れ込み、鋭い鋸歯がある。 2006.7.29 福島県南会津町 |
ミヤマカラマツに戻る アラシグサに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |