ミズオトギリ(オトギリソウ科)[水弟切] |
属は違うがオトギリソウの仲間で、水湿地に生えることからこの名がある。オトギリソウ科では珍しく、黄色ではなく淡紅色の花をつける。ほぼ全国的に分布するが、あまり見かけない。 池沼や湿原に生える無毛の多年草で、茎は円柱形でしばしば赤紫色を帯び、直立して高さ30-80cmになる。根茎は分枝し、横にはって伸びて殖える。 葉は対生し、長さ3-7cm、幅1-3cmの披針状長楕円形で鈍頭~円頭、基部は無柄でやや茎を抱く。全面に大小の明点が多く、縁にも明点があり黒点はない。脈は裏面に隆起する。秋にはきれいに紅葉する。 茎の先や上部の葉腋から短い花序を出し、直径1cmほどの淡紅色の花を1-3個つける。花は一日花で午後3時頃開き、夕方しぼむ。小花柄はごく短い。萼は5深裂し、裂片は長さ3-4mmの卵状楕円形で赤褐色を帯び、縦脈の間に明腺が走る。花弁は5個、長さ5-7mmの長楕円形で羽状の脈があり、透明な点がある。雄しべは9個で3個ずつ3束に分かれ、花糸は半ばまで合着する。葯は丁字着で先端に1個の透明な腺球がつく。腺体は3個が雄しべの束と交互に位置し、橙黄色で長さ1mm。子房は上位で3室、花柱は3個で細い柱状、互いに離生し直立する。 果実は黒褐色、長さ0.8-1cmの卵形の蒴果で明線があり、半ばまで胞間裂開する。種子は黒褐色で小さく、長さ1mmの楕円形で隆起した網目模様がある。 花期:7-9月 分布:北・本・四・九 撮影:2005.7.30 秋田県大館市 |
雄しべは3個ずつ3束に分かれる。 2005.7.30 秋田県大館市 葉は鈍頭~円頭で明点がある。 2022.7.22 東京都八王子市 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |