ミズタビラコ

ミズタビラコ(ムラサキ科)[水田平子]

名はキュウリグサ(別名タビラコ)に似て水辺に生えることからついたもの。

山地の渓流沿いなどの湿ったところに生える日本特産の軟らかい多年草で、茎はやや伏毛があり、高さ10-20cmになる。基部から短い根茎を出して群生する。
葉は互生し、長さ1.5-4cm、幅1-2cmの楕円形で両面に細毛があり、先はとがらず下部のものは有柄で上部のものは無柄。
枝先の巻散花序(さそり形花序)に直径3-5mmの白色~淡青紫色の花を密につけ、咲き進むにしたがって巻いた花序は伸びる。小花柄はごく短く、花は下から上に咲き上がる。萼は伏毛があり5深裂し、裂片は3角形。花冠は5裂して裂片は平開して先は円く、喉部にほぼ白色の鱗片状の付属体がある。雄しべは5個で花筒中部につき、花冠裂片と互生する。子房は上位。
果実は4個の分果となり、分果は光沢があり平滑な4面体(3角錐)で黒褐色。
分果の背面に環状の付属体があるものをコシジタビラコという。

道端や畑に生えるキュウリグサは、花が本種より小さいが、花柄は長さ3-9mmある。タチカメバソウは花は直径0.7-1cmと大きく、花柄も長さ1-1.5cm。
花期:5-6月
分布:本・四・九
撮影:2006.6.25 秋田県にかほ市
ミズタビラコ-2
花冠喉部の付属体は白色。 2006.6.25 秋田県にかほ市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。