タチカメバソウ

タチカメバソウ(ムラサキ科)[立亀葉草]

名は、茎が直立して葉の形が亀の甲羅を思わせることからついたもの。

山地の渓流沿いや木陰など湿ったところに生える多年草で、茎は軟らかく上向きの伏毛がまばらにあって直立し、高さ20-40cmになる。走出枝は出さない。
葉は互生し、長さ3-7cm、幅1.5-3cmの長卵形~広卵形で全縁、先はとがる。下部の葉は長い柄があり、上部に行くにしたがって柄が短くなり、最上部はほぼ無柄となる。基部は広いくさび形。
茎の先の総状花序に白色~淡青紫色の花をまばらに8-15個つける。 花の感じは同じムラサキ科のキュウリグサシンワスレナグサとよく似ている。花序はふつう2個あり、無苞で蕾のときは巻いていて咲き進むにしたがって伸びる。小花柄は長さ1-1.5cm、萼は5深裂し、裂片は鋭頭。花冠は直径0.7-1cmで喉部に黄色い鱗片があり、先は5裂して裂片は円く、平開する。筒部は長さ2mm。雄しべは5個が筒部の上半部につく。
果実は4分果。分果は短い柄があり、短毛が生える。

花茎が倒れ、葉腋から長い走出枝を出すものをツルカメバソウといい、花序は1個。
花期:5-6月
分布:北(西南部)・本
撮影:2000.5.12 岩手県岩泉町
タチカメバソウ-2
花序は直立。花冠喉部に黄色い鱗片がある。 2004.5.7 群馬県黒保根村

タチカメバソウの葉
葉の形をカメの甲羅に見立てた。 2000.5.21 岩手県岩泉町

ミズタビラコに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。