ネズミモチ(モクセイ科)[鼠黐] |
名は、果実がネズミの糞のようで、葉がモチノキに似ていることからついたもの。別名タマツバキという。よく生け垣などに植えられる。関東地方のものは逸出したものが野生化したといわれている。 暖地の沿海地~丘陵地の常緑樹林内に生える常緑低木~小高木で、よく枝を分け高さ2-5mになる。枝は無毛。樹皮は灰褐色で粒状の皮目がある。 葉は対生し、両面とも無毛。表面は濃緑色、裏面は淡緑色。厚い革質で光沢がある。長さ4-8cm、幅2-5cmの楕円形~卵形で全縁、先はとがり、基部はくさび形。葉身の最大幅はほぼ中央。日にかざしても脈は光を透過しない。葉柄は長さ0.5-1.2cmでしばしば紫褐色を帯びる。 本年枝の枝先に長さ5-12cmの円錐花序を出し、小さな白色の花を多数つける。花序は無毛。花冠は長さ5-6mmの筒状漏斗形で中ほどまで4裂し、裂片は平開する。雄しべは2個、花糸は花冠裂片とほぼ同長。葯は長さ1.5-2mmの長楕円形で先は円い。花柱は長さ4-5mmで花筒から少し突き出る。 果実は長さ0.8-1cm、幅5-7mmの楕円形で液果状の核果で、10-12月に紫黒色に熟す。種子は長さ約8mm。 花序や若枝に短毛があるものをケネズミモチ、葉が円くて厚く、やや反り返るものをフクロモチという。 公園などに植栽されている中国原産のトウネズミモチは、葉がネズミモチよりも薄くて大きく、先は細くとがり、光沢は鈍い。葉を日にかざすと側脈が透けて見えるので簡単に区別できる。果実は白粉をかぶった紫黒色の卵球形~球形。 花期:6月 分布:本(関東地方以西)・四・九・沖 撮影:2017.6.9 神奈川県横須賀市 |
トウネズミモチより開花は早い。筒部は花冠裂片とほぼ同長。 2017.6.9 神奈川県横須賀市 葉は厚く光沢があり、表面から側脈は見えない。 2017.6.9 神奈川県横須賀市 葉を日にかざしても脈は光を透過しない。 2019.11.29 横浜市栄区 果実は明らかな楕円形。 2017.11.29 横浜市栄区 |
トウネズミモチに戻る モクレイシに戻る オオバイボタに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |