ニシキゴロモ

ニシキゴロモ(シソ科)[錦衣]

名は葉に紅色が差していることからついたもの。主に日本海側に分布する。

丘陵地~山地の林下に生える多年草で、数本が株状に直立し、高さ5-15cmになる。走出枝は出さない。
基部に2-3対の鱗片状に退化した葉がある。茎葉は3-4対あり、長さ2-6cm、幅1-3cmの長楕円形~広卵形でまばらに鋸歯があり、基部はくさび形で先は円い。葉脈と裏面が紫色を帯び、ときに表面も紫色に染まる。葉柄は長さ1-3cm。
花は花穂をつくらず2-6個ずつ葉腋につく。花色には濃いめの淡紫色から白いものまで濃淡の変異がある。花冠は長さ1cmほどの細い筒部があり、先は2唇形で下唇は大きく3裂し淡紫色の筋がある。上唇はやや長く2.5-3mm、直立して2裂する。雄しべは4個で2個が長い。萼は長さ約6mmで先は5裂し、毛がある。
果実は4分果に分かれ、分果は倒卵形で背面は円くて隆起した網目模様がある。

花が白色で、茎葉もほとんど赤味を帯びないものをシロバナニシキゴロモという。
変種で葉の表面にはっきりとした紫色の葉脈があり、花冠の上唇が1mm程度とごく短く半円形になるものをツクバキンモンソウといい、岩手県以南~四国の主に太平洋側に分布する。
花期:4-5月
分布:北・本・九
撮影:1999.5.30 青森県大畑町
ニシキゴロモ-2
葉だけを見ているとツクバキンモンソウのようにも思えるが↓。 2009.5.9 岩手県一関市

ニシキゴロモ-3
花冠上唇がはっきり動物の耳状になっており、ほとんど上唇の発達しないツクバキンモンソウと区別できる。 2009.5.9 岩手県一関市

ツクバキンモンソウに戻る シロバナニシキゴロモに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。