オケラ

オケラ(キク科)[朮]

名の由来は不明だが、古名の「ウケラ」が転じたものといわれ、ウケラとは一説に軟毛をまとった若芽を昔の雨具である朮(うけら)に見立てたものという。

やや乾いた草原や疎林に生える雌雄異株の多年草で、茎は細くて硬く直立し、上部で分枝して高さ0.3-1mになる。初め白い軟毛がある。自生北限は青森県。
根茎は長さ5-8cm、直径1.5-3cm。
葉は硬く長い柄があり、楕円形で互生する。単葉または羽状に3-5深裂し、裂片の縁に刺状の鋸歯がある。
秋に茎頂や枝先に白色または淡紅色の頭花をつける。頭花は直径2-2.5cmで舌状花を欠き、筒状花のみからなる。総苞は鐘形で長さ1.5-2cm。総苞片は7-8列で鈍頭、外側のものほど短い。総苞の周りに魚の骨に似た2列の苞がある。筒状花は20-30個あり長さ1cmほどで先は5裂する。
痩果は密に毛が生え、冠毛は長さ8-9mmで羽毛状。

若芽は、トトキ(ツリガネニンジン)とともにうまい山菜として俗謡に謡われたほどだが、残念ながら東北地方北部では希少で、食用はおろか保護が必要な植物。漢方で根茎を健胃や利尿などに用いるほか、香りがいいので正月の屠蘇にも加えられる。また、全体がカサカサした質感がありドライフラワーにされる。
花期:9-10月
分布:本・四・九
撮影:2005.9.24 岩手県葛巻町
オケラの雄花
雄花。花粉を出している。2016.10.19 神奈川県逗子市

オケラの雌花
雌花。雄しべはない。柱頭は2分岐する。魚の骨に似た苞がオケラの特徴。 2014.10.10 横浜市南区

オケラ-2
2016.10.19 神奈川県横須賀市

オケラの若芽
春先の軟らかい若芽。 2019.4.16 神奈川県藤沢市

オケラの若い花芽
まだ若い花芽。魚の骨のような苞がすでに現れている。 2019.7.8 神奈川県藤沢市

オケラの葉
葉は硬く、羽状に3-5深裂し、裂片の縁に刺状の鋸歯がある。 2023.9.27 横浜市戸塚区

ツリガネニンジンに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。