ツリガネニンジン

ツリガネニンジン(キキョウ科)[釣鐘人参]

名のツリガネは花の形から、またニンジンは、野菜のニンジンではなくウコギ科の朝鮮人参のことで、根が似ていることからついたもの。

海岸の草地から亜高山帯まで、幅広い環境に普通に生え、直立して丈は0.4-1mになる変異の多い多年草。葉や花の形質はさまざまなものが見られる。花も葉も数段にわたって輪生し、茎はほとんど分枝せず、折ると乳液が出る。根は肥厚して白い。
根生葉は長い柄のある円心形で、花時にはない。茎葉は3-5輪生し、まれに対生・互生する。葉身は長さ4-8cmの卵状楕円形~披針形で先はとがり基部はくさび形で縁に鋸歯がある。葉柄はごく短い。
輪生する小枝の先に1-数個の花をつけ、全体が円錐状の花序になり、細い花柄の先に下向きに咲く。萼裂片は長さ3-5mmの線形、縁に1-4個の突起状鋸歯がある。花冠は淡紫色で長さ1.5-2cmの鐘形で、先はやや広がり裂片は3角状で少し反り返る。雄しべは5個で花冠に合着せず花糸の基部は毛がある。花柱の基部は長さ2-3mmの筒形の花盤に囲まれ、花冠から突き出て先は浅く3裂する。裂片は線形。
果実は蒴果で種子は扁平な卵形。

春先の若芽はトトキとよばれ、「山でうまいはオケラにトトキ、嫁に喰わすも惜しうござんす」と俗謡で謡われたように、古くからうまい山菜の代表とされている。味にクセがなく、どのように調理してもおいしくいただくことができる優秀な山菜。根を乾燥したものは、漢方で沙参(シャジン)とよばれ、去痰や鎮咳に用いられる。
ときに白花をつけるものがあり、シロバナツリガネニンジンという。
この花の高山型の品種をハクサンシャジンといい、丈が低く30-40cmで密集した総状花序をつける。
基本種のサイヨウシャジンは、花冠の先が僅かにくびれて壺形になり、花柱が長く突出する。本州(中国地方)・九州・沖縄に分布する。オトメシャジンは四国の東赤石山に産し、丈が低く葉は線形で花冠は長さ1cmに満たない。
花期:8-11月
分布:北・本・四・九
撮影:2004.8.1 岩手県葛巻町
ツリガネニンジン-2
2015.10.22 神奈川県横須賀市

ツリガネニンジン-3
花は数段輪生する。 2016.8.25 横浜市戸塚区

ツリガネニンジンの花
萼裂片の縁に鋸歯がある。 2019.9.6 神奈川県藤沢市

ツリガネニンジンの葉
葉は3-5個が輪生する。 2020.9.17 横浜市戸塚区

ハクサンシャジンに戻る オケラに戻る シロバナツリガネニンジンに戻る シデシャジンに戻る ソバナに戻る キキョウに戻る ヒメシャジンに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。