オオタカネバラ

オオタカネバラ(バラ科)[大高嶺薔薇]

名は、タカネバラに似ていて、花や葉がやや大きいことからついたもの。別名オオタカネイバラオオミヤマバラという。

山地の風穴の出口や亜高山帯の明るい林縁や岩場に生える落葉低木で、高さ0.5-2mになる。枝はよく分枝して太く、赤褐色を帯び、小枝に細い刺が多数生える。
葉は互生し、長さ7-17cmの奇数羽状複葉で2-3対の小葉からなり、小葉は卵状長楕円形で頂小葉は長さ3.5-5.5cm、幅1.8-3.5cm、側小葉は下のものほど小さくなる。基部は広いくさび形、先はややとがり、縁の基部1/3を除いて粗い鋸歯がある。質はやや厚く、表面は無毛、裏面は全体に伏毛を散生して白っぽく、特に脈上に多い。葉軸に腺毛と刺がある。托葉は幅がやや狭く、全縁で縁に腺毛があり、上部は卵形または披針形で先はとがる。
枝先に直径4-5cmのハマナスに似た紅紫色の花を1個つける。花弁は5個。萼筒は無毛で長楕円形、5個の萼片は披針形で2.5-4cmと長く、ときに葉状となる。雄しべと雌しべは多数。花柄は長さ3-5cmで腺毛と刺がある。
花後に萼筒が肥大して中に多数の痩果を含む肉質の偽果となる。偽果は長さ2-3cmの細い紡錘形で紅色に熟し、先に長い萼片が残る。

本州と四国に生えるタカネバラは枝が細く、花は直径3-4cm。小葉は3-4対と多く、楕円形で鋭い鋸歯が目立つが先は円い。富士山と箱根周辺に生えるサンショウバラは花の色が薄く、小葉は4-9対。
花期:6-8月
分布:北・本(東北地方・中部地方の日本海側)
撮影:2011.6.5 秋田県大館市
オオタカネバラ-2
花は直径4-5cm。タカネバラより大きい。 2011.6.5 秋田県大館市

オオタカネバラ-3
花は枝先に1個ずつつく。 2011.6.5 秋田県大館市

オオタカネバラの葉
葉は2-3対の小葉からなる奇数羽状複葉。 2011.6.5 秋田県大館市

サンショウバラに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。