サワオトギリ(オトギリソウ科)[沢弟切] |
山地の湿地や林内に生える多年草で、茎の基部は地をはい、よく分枝して斜上し、高さ15-40cmになる。オトギリソウの仲間としては小型。 葉は対生し、長さ2-3.5cmの倒卵形~長楕円形で鈍頭~円頭、基部は狭まって柄のようになって茎につく。質は薄く、大きな明点が多数あり、縁に黒点がある。ときに縁に有柄または無柄の黒色腺球をつけることもある。裏面は帯白色。秋に紅葉する 頂茎と枝先に2出集散花序を出し、直径1cmほどの小さな黄色の花を少数開く。萼片は狭長楕円形で明点と明線が入る。花弁は小さく、長さ4-6mmの倒卵形で明点や明線が入り、縁に黒点がある。雄しべは少なく葯は小さい。花柱は1.3-2mmで子房より著しく短い。 果実は長さ5-8mm、幅4-6mmの卵円形の蒴果。 ヤクシマコオトギリは小型で枝が密に混み、全形がほぼ塊状に近くなる。葉と花に黒腺が入る。さらに小型で葉と花に明腺が入るものをヤクシマオトギリというが、YListではヤクシマコオトギリの別名としている。オクヤマオトギリ(イワテオトギリ)は葉や萼、花弁に明腺のほか、黒腺が入るもので東北地方と日本海側の山地に見られる。 花期:7-8月 分布:北(西南部)・本・四・九 撮影:2006.7.31 福島県下郷町 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |