サワトウガラシ

サワトウガラシ(オオバコ科)[沢唐辛子]

沢に生えて果実が唐辛子に似ているのでこの名がある。新牧野日本植物図鑑には本種の変種としてアカヌマソウvar.saginoidesを記載しているが、YListでは別名扱いとなっている。saginoidesということは、葉がツメクサ属のように細いことで区別したものだろうか。

湿地や沼のほとり、休耕田など生える1年草で、茎は根元でまばらに分枝して少しはってから先が立ち上がり、高さ5-20cmになる。茎は断面はやや4角で細く、腺毛があってべたつく。条件のよいところでは一面に群生することもあるが、現在では見かけることがまれになった。
葉は無柄で対生し、長さ0.5-1cm、幅1-2mmの線形~線状披針形で全縁、先が鋭くとがり、1脈が目立つ。
茎の上部の葉腋に、長さ0.4-1.2cmの細長い花柄のある直径5-6mmの青紫色~紅紫色の唇形花を1個つける。萼は鐘形で腺毛があり、5深裂して裂片は鋭くとがる。萼の基部に小苞はない。花冠は筒状で先は唇形、上唇は2裂するか円形で裂けず、下唇は3深裂し、中央裂片は大きく、さらに2裂する。完全雄しべは2個で花筒の上部につき、花糸は1回ねじれる。葯は2室で各室は平行して接し、上部に軟毛がある。花筒の下側に2個の小さな仮雄しべがある。花柱は短く、先は上下に扇状に2裂する。茎の中部より下の葉腋には花柄のない長さ1.5mmほどの閉鎖花をつけ、解放花よりよく結実する。
果実は宿存萼に包まれた長さ3mm、幅1.5mmの卵状楕円形の蒴果で、胞背と胞間裂開して4片に裂ける。種子は長さ0.5mmの長楕円形で網目模様がある。

葉が卵円形で全体に小型のものをマルバノサワトウガラシというが、ごくまれにしかなく、環境省レッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。アブノメは花がよく似ているが、背が高く10-30cmになり、花糸はねじれず、蒴果は球形。
名前のよく似たアゼナ科(アゼトウガラシ科)のアゼトウガラシは、同じく果実が唐辛子に似ているが、花の色は淡紅紫色で葉は披針形。
花期:7-10月
分布:北(胆振地方)・本・四・九
撮影:2007.9.8 岩手県盛岡市

アゼトウガラシに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。