シラネニンジン(セリ科)[白根人参] |
日光白根山で最初に採集されたことからこの名がある。別名チシマニンジン。 亜高山帯~高山帯の湿った草地、湿原や礫地にも生える無毛の多年草で、茎は直立し高さ5-40cmになる。風衝礫地では丈が低く高くても15cmほどのものが多い。広葉草原によく群生しており、葉はニンジンやパセリに似ている。 根生葉はやや質が厚く光沢があり、2-3回羽状に全裂し、小葉はさらに深裂する。終裂片の幅は変異が大きく、1-5mmの線形~広披針形で先はとがる。茎葉はないかあっても2-3個で小さい。葉柄は長さ5-10cmで基部は赤みを帯びた鞘状になって茎を抱く。 茎の先や上部の葉腋から小型の複散形花序を出し、直径2-3mmの白色の5弁花をつける。花序には線形の総苞片1-2個と小総苞片数個がある。花弁は内側に反曲しときに紫色を帯びる。雄しべは5個、花柱は短く長さ0.5-1mm。 果実は扁平な長さ4mmほどの卵形~長楕円形の分果で5個の稜がある。 日高山地の超塩基性岩地に生えるヒメシラネニンジンは、全体に小さく、葉が4回3出複葉で終裂片は線形だが、母種シラネニンジンとの区別がつきにくい場合がある。 花期:7-9月 分布:北・本(中部地方以北) 撮影:2006.8.5 青森市 |
2009.8.2 岩手県一関市 2023.8.16 宮城県蔵王町 2023.8.16 宮城県蔵王町 根生葉はやや質が厚く光沢があり、2-3回羽状に全裂し、小葉はさらに深裂する。 2023.8.16 宮城県蔵王町 |
ミヤマウイキョウに戻る イブキゼリモドキに戻る ハクサンボウフウに戻る ウイキョウに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |