シロバナサギゴケ(サギゴケ)

シロバナサギゴケ(ハエドクソウ科)[白花鷺苔]

名は白い花のサギゴケの意で、サギゴケの名は花の形をサギの飛ぶ姿にたとえ、苔のように地面に広がるのでこの名がついた。
サギゴケ(ムラサキサギゴケ)の白花品種で、サギゴケの群落中にまれに生えている。別名サギシバという。昔から花の色が淡紫色のものをムラサキサギゴケ、白花のものをサギゴケとよんでいた。今もそのよび方のほうが名の由来(「サギゴケ」に記載)からすれば違和感を感じないのだが。

田のあぜなどのやや湿ったところに群生し、周りに匐枝を出して新苗をつくって広がる多年草。茎や葉は赤みを帯びない。
根生葉は長さ2-5cm、幅1.5-2cmの倒卵形~楕円形で縁に不揃いの粗い鋸歯がある。匐枝の葉は無柄で対生し、倒卵形~円形でごく小さい。
葉の間から高さ10-15cmの花茎を伸ばし、長さ1.5-2cmで白色の唇形花をつける。上唇は狭卵形で2裂し下唇より短く、下唇は3裂し中央に2列の隆起した黄色の斑紋が入り、棍棒状の毛が生える。雄しべと雌しべは上唇に沿うようにつく。雄しべは4個あり、うち下側の2個が長い。雌しべの花柱の先は上下に扁平な2片に分かれ内面に柱頭があり、触れると急に閉じ、しばらくするとまた開く。これを柱頭運動といい、確実に花粉を受取るための工夫。萼は鐘形で5中裂する。
果実は長さ4mmの扁球形の蒴果で、下半部は萼に包まれる。楕円形の小さな種子を多数含むが、自然状態ではあまり種子繁殖しない。
花期:4-6月
分布:本・四・九
撮影:2021.4.6 川崎市多摩区
シロバナサギゴケ-2
しばしばサギゴケ(ムラサキサギゴケ)と混生している。 2021.4.6 川崎市多摩区

シロバナサギゴケ-3
2023.4.10 東京都八王子市

シロバナサギゴケ-4
2006.5.20 青森県八戸市

サギゴケ(ムラサキサギゴケ)に戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。