シロヨメナ

シロヨメナ(キク科)[白嫁菜]

名は、花が白く、草姿がヨメナに似ているのでついたもの。別名ヤマシロギク(山白菊)というが、標準和名のヤマシロギク(別名イナカギク)は別の種類なので、混同しないように注意が必要。

山野の林下や林縁などに普通に生える変異の多い多年草で、茎は細く、ときに屈曲して上部でよく分枝し、高さ0.3-1mになる。半日陰になるところに多く、日当たりのよいところではあまり見られない。
葉は長さ5-15cm、幅2-5cmの長楕円状披針形で先は次第に長く鋭くとがり、基部はくさび形。縁に大きな鋸歯があり、葉柄との付け根から出た3つの長い脈が目立つ。短い柄があるかまたは無柄で茎は抱かない。質はやや薄く、表面はくすんだ深緑色で多少短毛があり、裏面は淡緑色。最大幅は基部寄り。なお、葉身の基部の1/3辺りで急にくびれると書いてある図鑑もあるが、そのように見えないものも多いので同定の参考にはならない。
頭花は細い花柄の先に1個ずつつき、直径1.5-2cm。総苞は長さ約4mm、幅5-6mmの筒状。総苞片は3列、やや薄く鈍頭、暗緑色で微毛がある。舌状花は白色、まれに淡紫色を帯びることがある。
痩果は扁平で長さ2-3mmの狭倒卵形。冠毛は長さ3-4mm。

茎の中部の葉が卵形で縁に欠刻状歯牙があるものをタマバシロヨメナという。ナガバシロヨメナは渓流に適応したものと考えられ、葉が長さ15-20cm、幅1.5-3cmの線状披針形で長鋭尖頭、静岡県安倍川と大井川上流の崖に生える。サガミギクは茎は紫色を帯び、葉は線状披針形で長鋭尖頭、両面ときに紫色を帯びる。神奈川県、東京都、茨城県に分布する。キントキシロヨメナは丈が30-40cmと低く、茎は紫色を帯びて密に毛があり、総苞片も紫色を帯びる。
ただ、葉の形、大きさ、毛の多少などの形質は変化が連続的で、明確に区別できないものが多い。
東海地方以西に生えるよく似たシラヤマギクは、茎と葉の両面に白い短毛が密生し、葉はやや茎を抱くことで区別できる。葉の幅は両種とも変異が多く、同定の決め手にならない。
ノコンギクは日当たりのよいところに生え、頭花は一回り大きく直径2-3.5cm、ふつう淡紫色を帯び、葉身の最大幅は中部付近、葉の先は細長くは伸びない。葉の両面に短毛が密生していてざらつく。
花期:8-11月
分布:本・四・九
撮影:2020.10.21 横浜市金沢区
シロヨメナ-2
茎は細く、全体にスマートな印象がある。 2005.9.23 青森県八戸市

シロヨメナ-3
頭花は小さく、直径1.5-2cm。 2020.10.21 横浜市金沢区

シロヨメナの総苞片
総苞片は3列。 2016.10.4 神奈川県葉山町

シロヨメナの葉
葉はくすんだ深緑色。 2020.10.21 横浜市金沢区

シロヨメナの葉-2
葉の細長いもの。 2017.10.5 神奈川県藤沢市

タマバシロヨメナに戻る ゴマナに戻る シモバシラに戻る ノコンギクに戻る ヤマシロギクに戻る 


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。