シュウメイギク(キンポウゲ科)[秋明菊] |
秋にキクに似た花をつけることからこの名がある。「明」についてはよく分からないが、明るい花の意か。別名キブネギクといい、かつて京都の貴船に多く生えていたことに由来する。キクの名がつくが、キンポウゲ科イチリンソウ属の植物。 中国西南部の原産といわれ、日本には室町時代に渡来したと考えられている。漢名は秋牡丹。本来は花が紅紫色で八重咲きであるが、白花の一重咲きなど多くの交配園芸種があり、現在はそれが好んで栽培されていてときに人里近くで野生化している。これら園芸種も「総称」としてシュウメイギクとよばれている。 (以下、園芸種ではなく本来のシュウメイギクについて記載) 日当たりの良いやや乾いた石灰岩地に好んで生える多年草。茎は硬くて細毛があり、分枝して高さ50-80cmになる。横走する長い根茎がある。 根生葉は1-4個が束生し、長い柄がある3小葉からなる。小葉は柄があり長さ5-7cm、幅3-7cmの広卵形で不揃いな鋸歯があり、しばしば3-5浅~中裂し先がとがる。上部の茎葉は短柄~無柄、葉は濃緑色でやや光沢がある。 花は集散花序につくか単生し、直径5-7cmで花弁はなく、30個内外の花弁状で紅紫色の萼片がある。萼片は長さ1.5-3cmの楕円形。外側のものはやや小さく厚くなって外面が淡緑色~暗紫色を帯び、絹毛がある。雄しべは多数、葯は長さ0.8mmで黄色。雌しべは微細で細長い柄があり、多数集まって直径4-5mmの扁球形の塊となる。 果実はふつう結実しないがまれに結実し、痩果は密な長毛に被われた長さ0.6mmの倒卵形。 花期:9-10月 分布:帰化植物 撮影:2022.10.26 横浜市南区 |
花は花弁を欠き、30個内外の紅紫色の萼片からなる八重咲き。 2022.10.26 横浜市南区 花弁状の萼片の外側のものは小さく厚くなって外面が淡緑色~暗紫色を帯びる。 2022.10.26 横浜市南区 蕾。 2022.10.26 横浜市南区 桃色の一重咲き。 2015.11.22 京都市左京区 現在では白花一重咲きの園芸改良種が好んで栽培されている。 2022.10.17 横浜市中区 根生葉は長い柄がある3出複葉。 2020.9.17 横浜市中区 |
ユキワリイチゲに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |