タカネマツムシソウ

タカネマツムシソウ(スイカズラ科)[高嶺松虫草]

少しでも風があるとゆらゆら花が揺れるカメラマン泣かせの花。従来の分類体系ではマツムシソウ科であったが、APG体系ではスイカズラ科に移された。別名ミヤママツムシソウという。

亜高山帯~高山帯の礫混じりの草地に生え、高さ20-30cmになる1稔生多年草または多年草。太く硬い根がある。茎の上部に下向きの細毛が密生する。
根生葉は質が厚く長い柄があって多数つき、長さ10-20cm、幅3-6cmの倒卵状披針形~倒披針形で羽状に深~全裂する。頂裂片は倒卵形で大きく、基部に行くほど小さくなる。茎葉は対生し上部ほど細く小さい。
茎頂や葉腋から出た枝先に青紫色の花を1個つける。花は直径3-5cmで筒状花からなり、花色は濃く外側から咲いていく。中心部の小花は小さい筒状で5裂し筒部に軟毛が生える。外側の小花は2唇形で上唇は小さく2裂、下唇は大きく3裂し、筒部には軟毛が密生する。雌しべは1個。雄しべは4個が離生して花筒の中部につき花冠から突き出る。萼片は針状で長さ4-5mm。総苞は2列、線形で下半部に細毛が密生し開出する。
花が終わったものは茎がさらに伸びる。
果実は長さ3-4mmの紡錘形の痩果で刺状の萼片が残る。痩果が集まって半球形の坊主頭のようになる。

白花品種は、シロバナタカネマツムシソウという。高原に咲く母種のマツムシソウは、丈は60-90cmと高く、花の色は淡青紫色、直径4cmほどと一回り小さく、萼片は短い。関東地方の海岸にはソナレマツムシソウが生える。北海道と東北地方北部に分布するエゾマツムシソウは葉の裂片の先がとがる。
花期:8-9月
分布:本(中部地方以北~東北地方南部)・四
撮影:2004.7.16 静岡市葵区
タカネマツムシソウの花
外側の小花は2唇形で上唇は小さく2裂、下唇は大きく3裂する。 2004.7.17 静岡市葵区

ソナレマツムシソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。