タカトウダイ(トウダイグサ科)[高燈台] |
名は、背の高いトウダイグサの意。 丘陵~山地の草地に生える多年草で、高さ0.5-1mになる。根茎は細長い紡錘形で垂直に下に伸びる。茎は細毛があり、傷をつけると白い有毒の乳液が出る。この乳液はユーフォルビンなどのアルカロイドを含み、肌につくとただれ、誤って飲食すると口中や胃腸がただれる。 下部の葉は無柄で互生し、長さ3-8cm、幅5-1.2cmの長楕円状披針形~長楕円形で縁に細鋸歯がある。葉の両面に短い軟毛が生える。鋸歯や毛の多少は変化が大きく、全くないものもある。秋には紅葉する。 茎の先に5個(ときに3-7個)の葉を輪生し、散形に同数の枝を出す。茎頂に近い茎葉の葉腋から同様の花枝を出す。花序の下の苞葉は3個で緑色、長さ0.5-1.2cmの菱状卵形。花序は1個の雌しべからなる雌花1個と1個の雄しべからなる雄花数個からなる杯状花序で花被はない。腺体は頂生する花序では5個、散形枝の花序では4個あり、黄色で広楕円形。子房は無毛で表面に小さないぼ状突起が密生し、果実になっても残る。 果実は直径約2-4mmの球形の蒴果。 海岸型の品種で、小型で茎が匍匐して葉がやや厚いものをハマタカトウダイという。長野、山梨県に生えるシナノタイゲキは、葉は薄い膜質で裏面に白色の長い軟毛が生える。伊吹山に生えるイブキタイゲキは、全体に小型で茎が束生し、葉は長さ3-4cm。 花期が異なるので間違うことはないが、よく似たトウダイグサは葉が卵円形で子房にいぼ状突起がなく、平滑。ナツトウダイの腺体は三日月形。 花期:6-8月 分布:本・四・九 撮影:2016.7.27 横浜市戸塚区 |
茎に細毛がある。 2017.7.6 横浜市戸塚区 子房にいぼ状突起があるのが特徴。 2018.6.22 神奈川県三浦市 互生葉。無柄で縁に細鋸歯がある。鋸歯や毛の多少は変化が大きく、全くないものもある。左右の葉では細鋸歯がはっきり見えている。 2019.7.8 横浜市戸塚区 |
チャボタイゲキに戻る ハクサンタイゲキに戻る ハマタカトウダイに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |