タカネヤハズハハコ

タカネヤハズハハコ(キク科)[高嶺矢筈母子]

ヤハズハハコに似ていて、高山に生えるのでこの名がある。別名タカネウスユキソウというが、ヤマハハコ属であり、ウスユキソウの仲間(ウスユキソウ属)とは別属。

高山帯の日当たりがよく乾燥した岩の多い草地などに生える雌雄異株の多年草。茎は分枝せず高さ10-25cmになる。根茎は木質で長い。全草に灰白色の綿毛が密生しているので薄汚れた感じがある。
葉は軟質で互生し、根生葉と下部の茎葉は鈍頭、茎葉は上向きに伸び、長さ4-6cm、幅0.7-2cmの倒披針形で全縁、先は短くとがり基部は次第に細く翼状になって茎に流れる。
頭花は茎頂に散房状に多数つく。筒状花のみからなり、かさかさとしてドライフラワーのような感触がある。総苞は長さ7mm、直径9mmの球鐘形。総苞片は6-7列で外片は広卵形で乾いた膜質で下半部はしばしば紅色を帯びる。

アポイ岳には葉の先が円みを帯びるアポイハハコが生える。
花期:7-8月
分布:北・本(早池峰山・中部地方)
撮影:2008.8.3 富山県朝日町
タカネヤハズハハコ-2
葉に灰白色の綿毛が密生する。 1998.7.21 岐阜県上宝村

タカネヤハズハハコの花序
頭花はカサカサとしてすでにドライフラワーのよう。 2008.8.3 富山県朝日町

ヤハズハハコに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。