ヤハズハハコ

ヤハズハハコ(キク科)[矢筈母子]

葉の基部が茎に沿って次第に細く流れる様子を矢筈にたとえてこの名がある。別名ヤバネホウコという。

山地の岩場や草地に生え、茎は分枝ぜずに直立して高さ20-35cmになる多年草。
葉は無柄で互生し、根生葉は開花時には枯れてない。茎の中部の葉は長さ4-6cmの倒披針形で全縁、鈍頭で、基部は狭い翼状になって茎に沿下する。表面は緑色で、初め綿毛が密にあるが次第に薄くなり、多少の黄褐色の腺毛が残る。裏面は灰白色の綿毛が密生する。葉の形や大きさ、綿毛の多少は変異が大きい。
枝先に散房状に密集して頭花をつける。頭花は全て筒状花からなる。雌株の頭花は多数の雌花と、中心に少数の両性花があり、総苞は直径5-7mm、長さ5mmの鐘形で総苞片は乾膜質で白色、下半分は帯褐色。雄株の頭花は雄花だけがあり、総苞は球鐘形。

クリヤマハハコは茎葉に腺毛が多く黄褐色となるもので、栃木県の旧栗山村(現日光市)に産する。タンナヤハズハハコは屋久島に産し、茎が叢生して密に葉をつけ、葉は幅3-7mmでやや厚く、頭花の数が少ない。
ヤマハハコは似ているが、葉の基部が茎に沿って流れないことで区別できる。タカネヤハズハハコは高山に生え、葉の両面に白い綿毛が多い。
なお、南アルプス北部などに分布し、全体に小さく、葉に白い綿毛を密生する変種をトダイハハコという。この写真のものは葉が濡れていて分かりにくかったが、もしかするとトダイハハコかもしれない。ヤハズハハコは開花期には葉の表面がもっと綿毛が薄く、緑色っぽい印象がある。
花期:8-10月
分布:本(関東地方以西)・四・九
撮影:2000.7.29 山梨県芦安村


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。