ヤマハハコ(キク科)[山母子] |
ハハコグサに似ていて、山地に生えるのでこの名がある。 山地帯~高山帯の日当たりのよい草地に生える雌雄異株の多年草で、高さ30-70cmになる。伐採地跡など裸地化したところにいち早く侵入し、根茎を横に長く伸ばして殖える。 茎は灰白色の綿毛に被われ、あまり枝を分けない。 茎葉は互生し無柄でやや厚くつやがあり、縁はしばしば裏面に巻き込み、3脈のうち中脈が目立つ。長さ6-9cm、幅1-1.5cmの狭披針形~披針形で表面は濃緑色、裏面は綿毛が密生して白い。基部は半ば茎を抱く。葉の幅は変化が多い。 頭花は散房状に多数つき、直径0.7-1cmで筒状花のみからなる。総苞は長さ5mmの球形で総苞片は6列。外片は白い乾膜質で光沢がありやや褐色を帯びる。小花は淡黄色。両性花の株と雌性花の株があり、どちらも結実する。花はカサカサしているので、乾燥させるとドライフラワーになる。 下は葉幅の狭いタイプ。ただし狭いといっても、ヤマハハコと棲み分け、長野・福井以西に生えるホソバノヤマハハコではないだろう。ホソバノヤマハハコはヤマハハコより小型で、茎の途中では分枝せず、上部でのみ分枝する。 カワラハハコに似ているが、カワラハハコは河原に生え、茎の中~下部でよく分枝する。 花期:8-9月 分布:北・本(長野・石川県以北) 撮影:2013.8.11 岩手県八幡平市 |
葉の狭いタイプ。 2013.8.11 岩手県二戸市 葉の広いタイプ。 2006.8.5 青森市 総苞片はカサカサしてドライフラワーには最適。 2004.9.4 岩手県松尾村 |
ヤハズハハコに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |