タマブキ(キク科)[珠蕗] |
葉がフキに似て葉腋にむかごをつくるのでこの名がある。 山地の湿った林下などに生え、高さ0.5-1.5mになる多年草。 葉は互生しやや薄く、長さ10-15cm、幅13-20cmの3角状で先はとがり基部はやや心形、縁に粗い鋸歯がある。表面に粗い毛があり、裏面は密に白いクモ毛がある。葉柄は長く、翼はなく茎を抱かない。葉腋に直径1cmほどのむかごを多数つける。 茎の上部にの狭い円錐花序に多数の頭花をつける。頭花は5-6個の両性の筒状花からなる。総苞は長さ約1cm、総苞片は1列、白色で5個。花冠は長さ8mmで浅く5裂して反り返り、初め黄色でまもなく褐色を帯びる。花床に鱗片はない。 痩果は長さ6-7mmの円柱形で無毛。冠毛は白色。 宮城県以南には、葉の裏のクモ毛が薄いウスゲタマブキが分布する。中部地方南部、近畿地方、四国、九州に分布するミヤマコウモリソウ(モミジタマブキ)は茎が細く、葉が掌状に切れ込む。 花期:9-10月 分布:北・本(関東地方以北) 撮影:2010.9.27 青森市 |
葉腋ごとにむかごがつく。 2010.9.27 青森市 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |