タテヤマリンドウ(リンドウ科)[立山竜胆] |
名は立山に生えるリンドウに意で、タイプ標本の一つが立山産。 山地帯~高山帯の湿地に生える無毛の越年草で、分枝して高さ5-15cmになる。ハルリンドウの高山型変種で全体に小さい。匐枝は出さない。 葉は対生し、2-3対がロゼット状に根生して花期にも残り、長さ0.5-1cm、幅4mmの卵形~狭卵形で全縁、先はとがる。茎葉は長さ1cmほどの卵状披針形で茎に沿うように2-3対つく。 花は淡青紫色で枝先に1個ずつつき、日が差さないと開かない。花冠は長さ1.5-2cmの漏斗状鐘形で5裂し、裂片は3角状披針形。副片は裂片の半長以下で先は不規則に裂ける。雄しべは5個で花冠裂片と互生し花筒につく。子房の基部に蜜腺があり柱頭は2個で板状。萼は長さ0.8-1cmの筒状漏斗形で花冠の半長以下、5中裂し裂片は鋭くとがり反曲しない。 果実は蒴果で2片に裂開する。 白花品をシロバナタテヤマリンドウという。ミヤマリンドウは萼裂片が反曲する。 花期:5-8月 分布:北・本(三重県以北) 撮影:2006.7.30 福島県檜枝岐村 |
花冠内部に青紫色の縦筋がある。 2005.7.9 秋田県鹿角市 茎は分枝し、茎葉は茎に沿うように2-3対つく。 2006.7.30 福島県檜枝岐村 |
シロバナタテヤマリンドウに戻る ミヤマリンドウに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |