チダケサシ(ユキノシタ科)[乳茸刺] |
名は、きのこのチダケ(チチタケ)をこの茎に刺して持ち帰ったことによる。 やや湿った草地や田んぼの縁などに生える多年草で、茎は褐色の長い腺毛があり、直立して高さ0.4-1mになる。根茎は太く、斜上する。 葉は2-4回奇数羽状複葉で小葉は長さ1-5cm、幅0.7-2.5cmの卵状楕円形~倒卵形、縁に重鋸歯があり、基部は鈍形~切形、先は鈍頭まれに鋭頭で尾状にならない。 茎の先に長さ7-20cmの細長い円錐花序を出し、側枝は短く下部のもので3-5cm、ほぼ直立または斜上して密に花をつける。花軸には長さ0.5mmほどの淡褐色の腺毛を密生する。小花柄は長さ2-3mm。花は直径3-4mmで萼片と花弁は5個。萼片は緑白色で長さ1-1.5mmの楕円形で円頭。花弁は淡紅色~白色、長さ3-5mm、幅0.5-0.7mmの線状へら形で雄しべより長い。雄しべは長さ2.5-3mmで10個。花糸はふつう淡紅色となり、裂開直前の葯は淡青紫色。花柱は2個。 果実は長さ3-4mmの蒴果。 キレバチダケサシは小葉が鋭くとがり、基部はくさび形、縁にやや深い鋸歯があるもの。 トリアシショウマやアカショウマに似ているが、チダケサシは頂小葉の先端が尾状にとがらず、ふつう花序が直立することで区別できる。 本種とトリアシショウマの雑種をチダケトリアシといい、花序はトリアシショウマに似て大型になり、側枝も分枝して淡紅色の花をつけるほかは両者の中間的な性質を有する。アワモリショウマとの雑種はテリハチダケサシという。 花期:6-8月 分布:本・四・九 撮影:2017.7.6 横浜市戸塚区 |
花が白色のもの。花序の側枝は短い。 2006.7.31 福島県南会津町 軸に密に花がつく。 2017.7.6 横浜市戸塚区 花弁は線状へら形でしばしば縮れる。 2018.6.26 横浜市戸塚区 葉は2-4回奇数羽状複葉。小葉の先は長く伸びない。 2019.6.25 横浜市戸塚区 |
トリアシショウマに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |