![]() |
チングルマ(バラ科)[稚児車] |
名の由来は、果実の形を子供の玩具の風車に見立てたもの、あるいは花をそれに見立てたという説があり、異説として果実の形が江戸時代に流行した幼児の髪形の唐子髷に似ているからとするものがある。また有力な説として、富山県の一部でオキナグサのことをチグルマイ(稚児の舞からの転訛)といい、同じような果実をつけるこの植物も同様によんでいたというものがある。おそらくこれが真説だろう。別名イワグルマという。 高山帯の雪田や雪渓の周囲に大群落をつくる湿性お花畑の代表的植物で、高さは5-20cm、草のように見える矮小な落葉小低木。茎はよく分枝して横にはい、先は直立する。 葉は長さ2.5-5cmの奇数羽状複葉で2-5対の小葉からなる。小葉は卵形、楕円形、披針形とさまざまで、両面無毛で質は厚く表面に光沢があり、縁に不規則な鋭い鋸歯がある。頂小葉は長さ1-1.5cm、側小葉は下のものほど小さくて細い。秋には葉が赤く紅葉する。 長さ4-5cmの花柄の先に直径2-3cmの白色の花を1個だけつける。花弁は5個で長さ0.8-1.2cmの広楕円形、基部に黄斑がある。雄しべ、雌しべは多数。萼片は5個、長さ8mmの広披針形で尾状に伸びる。副萼片は5個、広線形で萼片や花弁より短い。 果実は7-10cmに伸びた果柄の先につき、短毛が密生した長さ2.5mmの痩果が多数集まった集合果。先端に残る花柱が長さ2.5-3cmに伸びて尾状になり、紫褐色の羽状の毛が開いて風になびく。 初夏、秋田駒ヶ岳の火口原(通称ムーミン谷)は、雪解けを追って開花したこの花で埋め尽くされ、息を呑む美しさとなる。ヒナザクラやエゾツツジも咲いているが、チングルマに圧倒されてまるで目立たない。チングルマは花柄を太陽を追いかけるように曲げながら効率的に花を温め、ぬくもりを求めて飛び回る送粉者たる昆虫を呼ぶ。 八重咲きの品種はヤエチングルマ、花が淡紅色を帯びる品種はタテヤマチングルマという。花が似た感じのチョウノスケソウは、ミヤマチングルマの別名があり、高山帯の岩場にまれに生え、葉は革質の小判形で群生することはない。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
チョウノスケソウに戻る ウサギギクに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |