チシマゼキショウ

チシマゼキショウ(チシマゼキショウ科)[千島石菖]

高山帯の岩礫地や草地に生える常緑の多年草で、花茎は高さは5-15cmになる。
旧分類体系ではユリ科に含められていたが、APG分類体系では独立したチシマゼキショウ科に分類された。
根生葉は長さ3-8cm、幅2-4mmの剣状で、根茎の上に多数袴状に互生し先は鋭くとがる。縁に細かい突起がある。
花茎は根生葉の腋から伸び、1-2個の小型の葉があり、0.7-1.5cmの総状花序に数個~十数個の赤紫色を帯びた白色の小花を横向きか斜め下向きに密につける。花柄は長さ1mmで1節に1個ずつつく。長さ2-3mmで長楕円形~倒披針形の花被片が6個ある。雄しべは6個あり、花被片と同長、葯は黄褐色~赤紫色。花柱は3個。
花後に花序が伸びて長さ2-3cmになり花柄が湾曲して果実は下向きになる。果実は褐色で直径2-3mmの球形の蒴果。種子に尾はない。

蒴果が黒紫色になるものをクロミノイワゼキショウというが、YListでは別名としている。本種は、アポイゼキショウなど変異が多く、また、アッカゼキショウやゲイビゼキショウなど、狭い地域での変異もいくつか報告されている。
アポイゼキショウは花茎が6-20cmと高く、花柄が長く葯が紫色を帯びる。北海道と中部地方以北に生える。アッカゼキショウは外花被片が内花被片より短いもの。岩手県岩泉町安家に産する。ゲイビゼキショウは花茎が15-25cmと高く、花柄が長さ0.6-1cm、雄しべが花被片より少し長いもの。岩手県一関市東山町の猊鼻渓に産する。
よく似たヒメイワショウブは、花を上向きにつけ、色は淡緑白色。蒴果は上向き。
花期:7-8月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2001.7.21 長野県茅野市

ヒメイワショウブに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。