トモエソウ(オトギリソウ科)[巴草] |
名は、花弁が巴形にねじれていることによる。 日当たりのよい山地や丘陵の草原に生える無毛の多年草で、茎は4稜があり、直立して分枝し高さ0.5-1.3mになる。茎の下部は木化する。オトギリソウ属の中では最も大型。 葉は対生し、長さ5-10cm、幅1-3cmの披針形で全縁、先はとがり基部は無柄で半ば茎を抱く。明点がまばらにあるが、オトギリソウのような黒点はない。 茎頂と枝先に2出集散状の花序に数個の花をつける。花柄は短く、花は直径4-6cmと大きい。一日花で、朝咲いた花は夕方にはしぼんでしまう。萼片は大小不同で卵形~楕円形、脈の間に多くの明腺が走る。花弁は黄色で5個あり、長さ2.5-3cm、ゆがんだ巴形でねじれる方向は一定していない。雄しべは多数で5体に分かれ、花糸も黄色。子房は長さ7-8mmで5室、花柱は長さ7mm、全長の1/3~2/3の高さまで合着し、先は5裂して反り返る。 果実は長さ1.3-1.5cmの円みを帯びた円錐形の蒴果。種子は長さ1.3mm、黒褐色で網状の隆起がある。 九州の山地に生えるオオトモエソウは花柱が長く1.3-1.7cmあり、花弁は大きく長さ2.5-4.5cmもある。北海道に生えるヒメトモエソウは丈が低く30-60cm、花弁も小さく長さ1.5-2cm。花柱は基部まで離生する。 多数の雄しべが目立つところは、中国原産で庭に植栽される花木ビヨウヤナギ(未央柳)によく似ているが、ビヨウヤナギは木本で、花弁がねじれないかねじれが弱い。 花期:7-8月 分布:北・本・四・九 撮影:2001.8.5 青森県南郷村 |
2019.6.27 川崎市多摩区 花弁のねじれる向きは一定していない。 2019.6.25 横浜市戸塚区 葉は無柄で十字対生し、半ば茎を抱く。 2019.6.25 横浜市戸塚区 葉の裏面。明点はまばらにあるが、オトギリソウのような黒点はない。 2022.6.16 横浜市戸塚区 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |