トウキ

トウキ(セリ科)[当帰]

名は中国産の当帰を音読みしたものだが、中国の当帰は本種とは別種のカラトウキとよばれているもの。日本固有種で別名ニホントウキという。古くは山芹(やまぜり)といっていたようだが、現在の標準和名でヤマゼリといえば別種。

山地の渓流の岩場や崖地に生える無毛の多年草で、傷をつけると強い匂いがある。根茎は太く、茎はしばしば紫色を帯びて多く枝を分け、高さ20-80cmになる。
葉は互生し、1-3回3出羽状複葉。小葉は長披針形~長卵形でさらに不規則に2-3裂し、縁にとがった鋸歯があり、先はとがる。質はやや厚く、表面は濃緑色で光沢があるのが大きな特徴。
茎頂に複散形花序を出し、白色の小さな花を多数つける。大散形花序の枝は20-30本程度。花序に総苞片はないか、あっても1個程度。小総苞片は線形で数個ある。萼歯片はない。花弁は5個で内側に曲がる。
分果は長さ4-5mm、幅1.2-2mmの扁平な長楕円形で、背隆条は狭い翼状。油管は各背溝下に3-5個、合生面に8-10個ある。

薬用として栽培され、秋に根を掘って陰干ししたものを生薬名「当帰」といって、他の生薬と配合して浄血、強壮、鎮静などに用いる。乾燥した茎葉は浴湯料として用いる。しもやけには葉の煎液を塗布する。
東北地方と北海道の低山~高山に分布する小葉や裂片が広いものをミヤマトウキ(イワテトウキ)という。
花期:6-8月
分布:本(中部地方~関東地方)
撮影:2019.6.21 新潟県十日町市
トウキの花序
山地の渓流の岩場に生える。 2019.6.21 新潟県十日町市

トウキの葉
葉の表面に光沢があり、ちぎると強い匂いが立つ。 2019.6.21 新潟県十日町市

マルバトウキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。