トウヤクリンドウ

トウヤクリンドウ(リンドウ科)[当薬竜胆]

名は、根茎を当薬(センブリのこと)と同様に薬用にすることからついたもの。 全草が苦く、センブリと同じく胃の薬として珍重され、乱獲されたという話もあるが、薬用として主に用いられたのはリンドウエゾリンドウであったといわれている。

高山帯の風衝草原や礫地などに生える多年草で、高さは10-30cmになる。地下に根茎がある。
葉は厚く光沢があり、有花茎は根生葉がなく、数対の茎葉が対生し、長さ2-5cm、幅0.3-1cmの披針形~長楕円状披針形。根生葉は無花茎の基部の短い茎に束生し、長さ8-15cm、幅0.5-1.2cmの倒披針形~へら状線形で3脈があり、基部は細く鞘状となり先はとがる。
夏の終わりから秋に、茎の先に長さ3.5-4cmの筒状鐘形の花を1-5個つける。花冠は黄白色で青緑色の斑点がある。先は浅く5裂して裂片は斜上する。日が差すと開くが平開はせず、曇るとすぐ閉じる。花冠裂片の間の副片は小さくて目立たない。萼は長さ1.5-2cmで5中裂し、萼片は不揃いの3角状披針形で筒部とほぼ同長。雄しべは5個で花筒につき、花冠裂片と互生する。柱頭は2個。
果実は蒴果で、果柄は短く花冠からほとんど突き出ない。種子は網目模様があり3-4翼がある。

リンドウの仲間では、本種だけがクリーム色なのでほかに間違うことはない。
大雪山に生えるもので、高さ7-10cmと低く花は5cmと大きいものをクモイリンドウというが区別しない見解もある。
花期: 8-10月
分布: 本(中部地方以北)
撮影:2002.8.2 長野県大町市
トウヤクリンドウ-2
1994.7.30 山梨県白州町


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。